大阪市– tag –
-
【小児喘息】原因は?ストレスは関係するの?
前回「小児喘息」について、また質問をいただきましたので、その答を書かせていただきます。この質問をされた方の子供さんも小児喘息で通院されていて、病院で処方されている薬を飲みたがらないと・・・。理由は「薬を飲むと、ドキドキしたり吐き気がして... -
【起立性調節障害】改善のための昇圧剤って・・・。
起立性調節障害の治療を病院で受けている(受けていた)方で、昇圧剤(血圧を上げる薬)を服用されている方が多くおられます。「低血圧だから朝早く起きれない」という考えが元になっていると思われます。それで、調子が良いのなら問題は無いですが、当院に来... -
【起立性調節障害】1番しんどい時でも頑張れた理由
皆さんこんばんは。今日は起立性調節障害で通院する、4月から高校生になる男の子の話です。約1年前から通院して、症状も大きく改善。4月からの新生活に不安もありますが、楽しみな思いが大きくなってる患者さんです。 今日、こんな事がありました。当院... -
【産後の腰痛】でお困りですか?
産褥1週時点ではおよそ4割の人が腰痛を感じるというデータがあるほど、産後の腰痛で困っている人が増えています。 赤ちゃんのお世話や上の子の面倒を見るなど、産褥期に休むことが出来ない場合も多く、痛みをそのままにしてしまい、さらに悪化するというケ... -
【睡眠障害】【不眠症】悪夢にハチミツ効く理由
前回に引き続きハチミツの話です。今日、早速「あれ、ホンマですか?」と聞かれました。「舐めれば、すべてOK」とは言いませんが、とても喜ばれる方法です。 【睡眠障害】【不眠症】の悪夢に、なぜハチミツが効くのか書かせていただきました。 どうぞご... -
【起立性調節障害】「お風呂」に関しての質問。
浸かった方が方が良いのか?。シャワーだけで良いのか?浸かる時間はどれくらいが良いのか?入る時間帯は、いつが良いのか?等など・・・。起立性調節障害に悩む方から、「お風呂」に関しての質問をよく受けます。 そこで今日は「起立性調節障害」お風呂の... -
【耳鳴り】その原因と仕組み
耳鳴り。「何でなるの?」の質問をいただきます。そこで今日は、1,耳鳴りとは?2,耳鳴りには、二つのタイプが。3,一般的な耳鳴りの原因。 まとめてみました。どうぞご覧ください。⇒「耳鳴り。その原因と仕組み」。 当院は連日多くのご予約を頂戴して... -
【顎関節症】【歯ぎしり】の意外な原因と改善方法
「夜の食いしばり、歯ぎしりを何とかしたい」という顎関節症の方の相談が多いです。マウスピースを作ったり、いろんな対策をしても、朝「顎が疲れてる」「痛い」等、毎朝の事なのでお悩みは深いようです。今日は、来院された方に行なうアドバイスで、意外... -
【寒暖差アレルギー】と【アレルギー性鼻炎】の違い
昨日、また寒暖差アレルギーについての、いろいろな質問をうけましたので、今日は「寒暖差アレルギーとアレルギー性鼻炎の違い」を表にまとめました。 そもそも寒暖差アレルギーは、「アレルギー」という名称が付いていますが、正式にはアレルギーではあり... -
寒暖差アレルギー
寒暖差アレルギーとは 寒暖差アレルギーは、気温の急激な変化に身体が適応できずに起こる症状で、特に季節の変わり目に多くの人が経験するかもしれません。この症状は、アレルギーという名前がついていますが、実際にはアレルゲンによるものではなく、自律...