浜崎鍼灸整骨院 2025年9月のお知らせ🎑と、夏の疲れを引きずらないために

秋の気配を感じながら、夏の疲れについて物思いにふける日本人女性。


目次

  1. ごあいさつ
  2. 9月の予定と休診日のお知らせ
  3. 季節のメッセージ〜夏の疲れ、秋まで持ち越していませんか?〜
  4. こんな症状は「秋バテ」のサインかも?
  5. ワンポイントアドバイス
  6. 最後に
  7. 季節の変わり目の、ちょっとした話

ごあいさつ

皆さん、こんにちは!いつも浜崎鍼灸整骨院をご利用いただき、ほんまにありがとうございます😊
9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しいですね。天気予報を見ても、「平年より気温の高い状態が続く」とのこと。

ただ、朝、夜はちょっとだけ・・・ホンマにちょっとだけ秋の気配を感じたりすり時間帯もあります。
この「暑さがなかなか終わらない」時期こそ、夏の間に溜め込んだ疲れがドッと出やすいんです。体調をしっかり整えて、過ごしやすい本格的な秋を元気に迎えたいものですね!

9月の予定と休診日のお知らせ

2025年9月のカレンダー
9月は祝日がございますので、ご来院の際はご注意ください。

当院の通常の施術時間は下記の通りです:

  • 月・火・木・金
    • 午前:8:00〜12:30/午後:16:00〜19:30
  • 水・土
    • 午前:8:00〜12:30
  • 休診日:日曜・祝日・水曜午後・土曜午後
🎌9月の祝日による休診
  • 9月15日(月・敬老の日)
  • 9月23日(火・秋分の日)

上記は休診とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

季節のメッセージ〜夏の疲れ、秋まで持ち越していませんか?〜

夏の疲れが抜けず、秋バテの症状に悩む女性。
その体の重だるさ、もしかしたら「秋バテ」のサインかもしれません。

9月は、夏の間に溜め込んだ疲れがドッと出やすい時期です。

「なんだか体が重だるい」「食欲がなくて、胃腸の調子が悪い」

そう感じているなら、それは「秋バテ」のサインかもしれません。

夏の間、私たちは冷たい飲み物や食べ物、そしてクーラーなどで、知らず知らずのうちに体を冷やし、胃腸や自律神経に大きな負担をかけてきました。

そのダメージが、気温が下がり始めるこの時期になって、一気に表面化してくるのです。

こんな症状は「秋バテ」のサインかも?

  • 一日中、体がだるくて眠い
  • 食欲がなく、胃もたれしやすい
  • 朝スッキリ起きられない
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 夏の頃より、肩こりや首こりがひどくなった
  • なぜか気分が晴れず、やる気が出ない

これらの症状は、夏の間に乱れた自律神経が、季節の変化にうまく対応できていないことが原因かもしれません。鍼灸治療は、この自律神経のバランスを整え、体が本来持っている回復力を引き出すお手伝いをします。

ワンポイントアドバイス

秋バテ対策として、首まわりのストレッチで自律神経を整える女性。
ご自宅でできる簡単なセルフケアが、季節の変わり目の不調を和らげる助けになります。

ご自宅では「首まわりのストレッチ」を意識してみましょう!

首には、自律神経の働きに深く関わる神経や血管がたくさん集まっています。

お風呂上がりなど、体が温まっている時に、ゆっくりと首を左右に倒したり、前に倒したりして、気持ちよく筋肉を伸ばしてあげてください。
「痛気持ちいい」くらいの強さで、呼吸を止めずに行うのがポイントです。たったこれだけでも、頭がスッキリして、寝つきが良くなりますよ。

最後に

「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」…楽しいことがいっぱいの季節を、万全の体調で迎えていただきたい。それが私たちの願いです。
夏の疲れがなかなか抜けないと感じたら、我慢せずにいつでもご相談くださいね。
「伴走者」として、あなたの体づくりをしっかりサポートさせていただきます。

今月も浜崎鍼灸整骨院で、皆さんとお会いできるのを楽しみにしております!


季節の変わり目の、ちょっとした話

先日、休みの日に、友人がコーチをしているラグビースクールへお手伝いに行ってきまして。 私も昔取った杵柄と、子どもたちと一緒に走ってみたのですが…いや、びっくりするくらい走れないんです(笑)。

普段、地域のソフトボールで体を動かしているから大丈夫だろうと思っていたのですが、使う筋肉が全然違うんですね。体は正直です。ただ単に年を取っただけなのか・・・。

「自分はこれだけやっているから大丈夫」と思っていても、夏の疲れや気づかぬうちに溜まった体の負担は、意外な形でサインを送ってきます。

皆さんも、この季節の変わり目に感じる「あれ?」という小さな違和感を見逃さず、ご自身の体の声をしっかり聞いてあげてくださいね。無理せず、自分のペースで秋を楽しみましょう。

あわせて読みたい|「体の不調」の根本原因、自律神経について

自律神経失調症の関節痛|原因不明の痛みを改善する方法について
自律神経失調症で体がぴくつく原因と対処法を解説します
「恋愛がうまくいかないのは自律神経失調症が関係しているかもしれない」という話
自律神経失調症で暑さに弱い人が知るべき予防とケアについて

この記事の執筆者

  • 院名: 浜崎鍼灸整骨院
  • 役職: 院長
  • 年齢: 57歳
  • 所在地: 大阪市
  • 保有国家資格: 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師
  • メディア実績等: 24時間テレビ「愛は地球を救う」チャリティーマラソンにメディカルスタッフとして参加。新聞・テレビなど取材多数。国内だけでなく海外からも患者が来院。
  • 人物像: 三児の父。趣味はラグビー、ソフトボール、ハイキング、サイクリング、映画・音楽鑑賞、食事会。地域ボランティア活動にも積極的で、災害ボランティアでは全国を駆け巡る。
  • モットー: 「やり過ぎない」
目次

目次