恋愛がうまくいかないのは自律神経失調症が関係しているかもしれない

木製ベンチに一人静かに座る20代後半の女性。感情的に疲れている様子で、物思いにふけっている。

ある日、当院に来られた女性の患者様との何気ない会話の中で、「恋愛が長続きしないのは、私の性格のせいなんでしょうか?」という言葉がありました。
最初は自律神経失調症の体調不良についてのご相談でしたが、話を深く聞いていくうちに、恋愛の悩みにも大きく関係していることがわかってきたのです。
実は、「自律神経失調症で恋愛できない」と悩む方は、少なくありません。
感情の波が激しくなったり、誰かと向き合う気力がわかなかったり、時には「彼女ってめんどくさい」と相手に思われてしまうような振る舞いをしてしまったり。
こうした恋愛のつまずきは、単に心の弱さや性格の問題と片づけられがちですが、身体のバランスが深く関係していることも多いのです。
この記事では、自律神経失調症と恋愛感情の関係を軸に、なぜ恋愛がうまくいかないと感じるのか、どうすれば心と身体の調和を取り戻せるのかを、施術者の視点から丁寧に解説していきます。
「彼氏との別れを繰り返してしまう」「恋愛が長続きしない」「そもそも人に会いたくない」「恋愛感情が湧かない」——そんなお悩みをお持ちの方に、少しでも希望のヒントが届けば幸いです。
また、この記事の後半では、自律神経が乱れやすい年齢や、加齢による自律神経の衰え、自律神経失調症がどの程度一般的なものなのかについても触れています。
あわせて、改善の目安となる期間やセルフチェックリストもご用意しました。
自律神経失調症と向き合うことで、恋愛における本来の自分を取り戻せるかもしれません。自分の性格や恋愛の失敗を責める前に、まずは身体の声に耳を傾けてみてください。


この記事を読んでわかること

  • 恋愛の悩みと自律神経失調症が関係している可能性
  • 恋愛感情の起伏や関係のトラブルが身体の不調に起因すること
  • 自律神経の乱れによる具体的な症状や年齢との関係
  • 自律神経失調症の自己チェック方法と改善のヒント

自律神経失調症について詳しく知る(厚生労働省 e-ヘルスネット)

目次

なぜ自律神経失調症だと恋愛がうまくいかないのか

恋愛感情が湧かないのは心のせい?体のせい?

薄明かりの部屋で、感情が湧かず、疲れたような表情をして机にひじをついてうつむく30代前半の女性。
「恋愛に前向きになれない」のは、心ではなく体からのメッセージかもしれない

恋愛感情が湧かない、あるいは誰かを好きになれないと感じると、多くの方は「自分の心に問題があるのでは」と考えがちです。
しかし、実際にはそれが身体的な不調、特に自律神経の乱れによって引き起こされていることも少なくありません。
自律神経は、心身のバランスを無意識のうちに整えてくれる大切な神経です。
この神経のバランスが崩れると、ホルモンの分泌や脳の働きに影響を与え、感情や意欲、集中力などが低下します。
恋愛感情もまた、脳内ホルモンや神経伝達物質の働きに強く関係していますので、これらの乱れが感情の鈍さや無関心を引き起こすのです。
例えば当院に来られたある30代女性の患者様は、「パートナーに愛情を感じられなくなった」「恋愛に全く前向きになれない」と話されていました。
詳しくお話を伺うと、睡眠不足や胃腸の不調、めまいなど、典型的な自律神経失調症の症状が見られたため、鍼灸とオステオパシーを中心とした施術を行いました。
3ヶ月ほど経過した頃、「最近、気持ちが前向きになってきた」「パートナーとの時間を大切に思えるようになった」と、変化を実感されるようになりました。
恋愛感情の不調を「心の問題」と決めつけてしまうと、必要な身体のケアが後回しになることもあります。
感情にブレーキがかかっているときこそ、身体の声にも耳を傾けてみることが大切です。

彼氏に「彼女ってめんどくさい」と思われてしまう背景

カフェのテーブルで向かい合う20代後半の日本人カップル。女性は感情的に動揺しており、男性はやや距離を置いた表情。
相手との距離は、体調の声にも左右されているかもしれない。

恋愛において、「彼女ってめんどくさい」と感じられてしまうのは、とても辛いことです。
ですが、それが必ずしも性格の問題や、努力不足によるものとは限りません。
時として、無意識にとっている言動や感情の起伏が、自律神経の不調によって引き起こされているケースもあります。
自律神経が乱れると、イライラや不安感、涙もろさ、あるいは過敏さが強くなることがあります。
これらは相手にとって「情緒が安定していない」と映ってしまうため、「一緒にいて疲れる」と受け取られやすくなるのです。
また、ちょっとしたことに過剰に反応したり、不安から相手に依存するような行動をとってしまうこともあります。
以前来院された20代の女性は、毎回恋愛が長続きせず、「付き合い始めは楽しいのに、いつも途中から『重い』とか『疲れる』と言われる」と悩まれていました。
カウンセリングと自律神経のチェックの結果、慢性的なストレスによる交感神経優位の状態が確認され、施術を通じてバランスを整えていきました。
数ヶ月後には感情の起伏も落ち着き、自分を客観的に見られるようになったことで、恋愛にも穏やかさが戻ってきたと報告をいただきました。
このように、恋愛における人間関係のトラブルは、心の問題だけでなく、身体の不調が影響していることも多いのです。
言ってしまえば、自律神経を整えることは、恋愛の「根本ケア」とも言えるかもしれません。

自律神経が乱れると人に会いたくなくなるのは普通のこと?

孤独感と安心感を抱えた女性が、ブランケットにくるまりながらソファに座っている。窓の外には優しい雨が降っている。
「人と会うのがしんどい」と感じるとき、無理に頑張らなくてもいい。

人と会うのが億劫になる、自宅に引きこもりたくなる、会話を避けたくなる——このような感覚に悩まされる方は、決して珍しくありません。
特に、自律神経が乱れているときには、このような状態が自然と起こりやすくなります。
自律神経失調症の特徴の一つに、「外界からの刺激に過敏になる」という現象があります。
光や音、人の声といったものが、普段よりも強く感じられるため、それらから身を守ろうとして人との接触を避けたくなるのです。
また、副交感神経の働きが弱くなることで、回復力やリラックス感が低下し、「人と会って気を遣うより、一人でいた方が楽」と感じるようにもなります。
ある患者様は、「誰にも会いたくない、でも孤独なのもつらい」と悩みを打ち明けられました。
体の疲れや頭痛耳鳴りなどを感じていたことから、自律神経の乱れが疑われ、施術を通じて少しずつ生活リズムを整えていきました。
すると、少しずつ「会いたい人の顔が浮かぶようになった」と話され、最終的には趣味のサークル活動にも復帰されました。
このように、人に会いたくなくなることは、意志の弱さではありません。
身体が「今は無理しないで」と知らせてくれているサインでもあります。
その声に気づき、適切なケアを受けることが、回復への大切な第一歩になるのです。

自律神経が乱れやすい年齢は?

疲れた様子の女性たち:制服姿の10代、オフィスで疲労感を見せる20代後半、家事をする40代。それぞれのライフステージでのストレスを描いた画像。
思春期、社会人、家庭を支える世代——人生の節目に現れる“自律神経のゆらぎ”に気づくことが、心身のケアにつながる。

自律神経が乱れやすくなる年齢には、いくつかの節目があります。特に多いのが、思春期・20代後半・40代以降の3つの時期です。これは体の変化と社会的なプレッシャーが重なるタイミングでもあるためです。
例えば、思春期にはホルモンバランスの変化が激しく、精神的にも不安定になりやすいため、自律神経が乱れがちになります。
そして、20代後半になると社会人としての責任が増え、仕事・人間関係・将来への不安などのストレスを強く感じやすくなります。
この年代で「原因不明の体調不良」が現れ始める人が多いのはそのためです。
さらに、40代以降では加齢にともなうホルモン分泌量の変化に加え、家庭や職場での役割が増え、心身にかかる負荷も高まります。
女性であれば更年期に差し掛かることで一層の不調が現れやすくなりますし、男性でも「男性更年期」と呼ばれる自律神経の乱れを訴えるケースがあります。
このように、自律神経が乱れやすい年齢には、心身の変化や社会的環境のストレスが密接に関係しているのです。
年齢によって現れる症状や悩みも異なりますので、早めに自分の状態に気づくことが大切です。

加齢で自律神経の働きも衰えるの?

60代の女性が窓辺でお茶を飲みながら静かに外を見つめている。
年齢を重ねることで生まれる心と身体のゆらぎ。無理をしない、自分をいたわる時間が、回復への鍵になる。

加齢によって自律神経の働きが衰えることは、医学的にも知られています。
年齢を重ねると、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われにくくなり、結果として心身のバランスが崩れやすくなるのです。
例えば、若い頃であればしっかり休めばすぐに疲れが取れたのに、年齢を重ねるごとに「寝ても疲れが取れない」「ちょっとしたことでイライラする」「頭がぼんやりする」といった症状が出てきます。
これは、自律神経が刺激に対して柔軟に反応しづらくなっている状態とも言えます。
さらに、加齢によって筋力や代謝も低下するため、血流が悪くなり、身体の冷えやだるさといった症状も起こりやすくなります。
これらもまた、自律神経の調整機能がうまく働かなくなっているサインです。
ただし、年齢を理由にすべてをあきらめる必要はありません。適切な生活習慣の見直しや、身体に優しい施術(たとえば鍼灸や軽い運動)を取り入れることで、自律神経の働きをサポートすることは十分に可能です。
実際、当院にも60代、70代で症状が緩和した方が少なくありません。
年齢を重ねても心と身体が健やかに保たれるよう、自分の変化に目を向け、無理をせずケアしていくことが大切です。

自律神経失調症で恋愛できないと感じるとき

自律神経の乱れが彼氏との別れに影響する?

女性が、夜のベッドに座りながらスマートフォンを見つめている。感情的に疲れた表情で、隣のテーブルにはカップルの写真立てが置かれている。
繰り返される別れ、その背景にあるかもしれない“体の不調”。恋愛のすれ違いが、自律神経の乱れから始まっていることもある。

自律神経の乱れが、恋人との関係に思わぬ影響を及ぼすことはよくあります。
特に「彼氏との別れを繰り返してしまう」「ちょっとしたことで感情が爆発する」といった悩みを抱えている方は、自分の性格のせいだと考えがちですが、実際には身体の状態が関係していることも少なくありません。
自律神経は、私たちが無意識に行っている心身のバランスを整える働きを持っています。
しかしストレスや生活リズムの乱れ、過労、不安、季節の変化などが重なると、この自律神経のバランスが崩れ、感情の起伏が激しくなったり、不安感やイライラが強く出たりします。
結果として、普段なら流せるような相手の言動にも過剰に反応してしまい、関係が悪化するきっかけになるのです。
当院に来られたある女性の患者様も、まさにこのようなケースでした。
付き合うたびに感情のコントロールが効かず、自分でも驚くようなことで喧嘩が起きてしまい、結果的に短期間で関係が終わってしまう。
ご本人も「なぜ同じことを繰り返すのか」と悩まれていましたが、カウンセリングと施術を通して自律神経の調整を行ううちに、心の余裕を持てるようになり、恋愛に対する向き合い方も穏やかになっていきました。
こうした例からも、自律神経の乱れが彼氏との別れに繋がってしまう可能性は十分にあると考えられます。
自分を責める前に、まずは身体の状態に目を向けてみることも必要です。

恋愛がうまくいかないのは自律神経のせいかもしれない

恋愛がうまくいかない原因は様々ありますが、その一因として自律神経の乱れが関係していることも見落とせません。
恋愛中は相手に合わせたり、感情を表現したりする場面が多いため、自律神経が乱れているとそれらの調整がうまくできず、結果的にすれ違いや誤解が生じやすくなります。
例えば、交感神経が過剰に働いている状態では、常に緊張していて気持ちが張り詰めやすく、相手の些細な言葉にも過敏に反応してしまいます。
一方で、副交感神経が優位になりすぎていると、無気力や消極的な気分になりやすく、相手に対して無関心に見られてしまうこともあります。
このように、自律神経の働きによって心の状態が左右され、それが恋愛関係にも現れるのです。
特に、「自分の気持ちがよく分からない」「最近、恋愛に興味が持てない」といった感覚がある場合、自律神経の不調を疑ってみる価値があります。
身体が整えば、自然と感情も落ち着き、他人と向き合う余裕が生まれてくるものです。焦らず、まずは心身のケアから始めてみてください。

恋をすると自律神経はどうなる?

20代後半の日本人女性が、カフェで微笑む場面と自宅で不安そうに座る場面の2つのシーンに描かれている。恋愛による自律神経の揺れを表現したコントラストある二人の画像
恋のドキドキも、不安の波も——自律神経が感じ取る「こころと身体のリアクション」は、思っている以上に敏感。

恋愛をすると、自律神経には大きな刺激が加わります。
好きな人を思い浮かべるだけでドキドキしたり、不安になったり、テンションが上がったりするのは、まさに自律神経が活発に働いている証拠です。
具体的には、相手と接する緊張感や喜びといった感情によって交感神経が刺激されます。
これは、身体が「戦闘モード」に近い状態になるという意味で、心拍数が上がったり、手に汗をかいたりするのもその一環です。
一方で、安心感や幸福感を感じているときには、副交感神経が働き、リラックスした状態に導かれます。
このように、恋愛は自律神経を日常的に大きく揺さぶる体験です。
だからこそ、恋愛が長続きしない、感情が不安定になる、体調が不安定になるといった問題が起きる背景には、自律神経の働きの乱れが潜んでいることがあります。
また、自律神経が慢性的に乱れている状態では、この恋愛による自然な刺激にも過剰に反応してしまうことがあります。
例えば、些細な言動に強く傷ついたり、不安感が強まったりといった具合です。
恋愛の「喜び」や「楽しさ」を感じづらくなっている場合、それは感情の問題だけでなく身体のバランスが崩れているサインかもしれません。
健康な自律神経の状態であれば、恋愛は本来、心を温かくする素晴らしい経験です。
そのためには、日常のケアや適度な休息を意識し、自分の身体の状態を見直すことも大切です。

自律神経の乱れは何ヶ月で治りますか?

自律神経の乱れが回復するまでの期間は、個人差が非常に大きいものです。一概に「何ヶ月で治る」と断言することはできませんが、早い方であれば1~2ヶ月、長い方では半年以上かかるケースもあります。
その違いを生む要因は、主に生活習慣の質やストレスの蓄積度、そしてご本人が症状をどう捉えているかによって変わります。
例えば、生活リズムをすぐに整えられ、適切な治療やセルフケアを実践できる方は比較的早期に改善が見られやすいです。一方、慢性的なストレスや不規則な生活が続いていたり、ご自身の体の声を無視して無理を続けてしまっている場合、回復には時間がかかる傾向があります。
ある20代女性の患者様は、仕事のプレッシャーで不眠倦怠感を抱えながらも「自分で頑張るしかない」と無理を続けていました。
当院でのカウンセリングと施術を通じて、「まずは休むことも治療」と認識してもらい、生活を見直した結果、3ヶ月ほどで症状が安定し、気持ちにも余裕が出てきました。
このように、治るスピードは「体と心にどれだけ丁寧に向き合えるか」によって大きく左右されます。
焦らず、少しずつでも改善への道を歩むことが何より大切です。

自律神経失調症は何人に1人くらいの割合でみられますか?

自律神経失調症は、決して珍しい症状ではありません。
明確な統計としては地域や調査機関によって差がありますが、日本ではおおよそ20人に1人ほどが何らかの形で自律神経失調の状態にあるといわれています。
特に20代後半から40代の女性に多く見られますが、近年では男性や10代の若年層にも増加傾向があります。
現代社会は情報過多や人間関係の複雑さ、過労や睡眠不足など、心身にストレスをかける要素があふれています。
そのため、潜在的にはもっと多くの人が何らかの形で自律神経に負担をかけている可能性も考えられます。
さらに、自律神経失調症は「病気」としての明確な基準が曖昧であるため、症状を訴えても診断に至らない場合も多いです。
そのため、実際にはもっと多くの方が不調を抱えながらも気づかずに過ごしていることが少なくありません。
私たち施術家としては、そういった“見えにくい不調”に目を向け、一人ひとりの声に耳を傾ける姿勢が何より大切だと感じています。

自律神経失調症 診断テスト チェック リスト

オンラインでセルフチェックしてみる(大正健康ナビ)

自律神経の不調は目に見えにくく、日常のささいな不調として見過ごされがちです。
まずは以下のリストを使って、ご自身の状態を確認してみてください。
次の項目のうち、3つ以上当てはまる場合、自律神経の乱れが関係している可能性があります。

  • 朝起きても疲れが残っている
  • 昼間なのに強い眠気やだるさがある
  • 慢性的な頭痛や肩こりに悩まされている
  • 寝つきが悪い、夜中に目が覚めやすい
  • 特に理由もなくイライラしたり落ち込んだりする
  • 人と会うことに強い抵抗感を感じる日がある
  • お腹の調子が不安定で、便秘や下痢を繰り返す
  • 雨の日や気圧の変化に体調が左右されやすい
  • 音や光、においに敏感になったと感じる
  • 呼吸が浅くなっているような不安感がある

これらのチェックは、あくまで“気づき”のためのものです。
すべての不調が自律神経に直結するわけではありませんが、放置すると症状が慢性化することもあります。
実際、当院でも「なんとなく不調が続いていたが、自律神経の乱れと知って安心した」という声をよく耳にします。
中には、問診時にはっきりした症状が出ていなくても、施術を通して心身のバランスが整っていく過程で「気づけば人と会うのが楽になっていた」という方もいます。

心身は繋がっています。
少しでも気になる症状があれば、どうかご自身の体の声に耳を傾けてみてください。
必要であれば、医療機関や専門の治療院に相談することをおすすめします。

24 時間つながる電話相談はこちら(全国のいのちの電話)

自律神経失調症で恋愛できないと感じる人に伝えたいこと

  • 恋愛感情の低下は心の問題ではなく自律神経の乱れが影響することがある
  • 感情の起伏や不安定さが恋愛のトラブルを引き起こしやすくなる
  • 相手に「めんどくさい」と思われる背景に体調不良が隠れている場合がある
  • 人に会いたくなくなるのは自律神経の不調による自然な反応
  • 自律神経は思春期・20代後半・40代以降に乱れやすくなる
  • 加齢により自律神経の働きは低下しやすくなる
  • 無気力や恋愛への関心の薄れは自律神経の不調による可能性がある
  • 恋愛は自律神経に強い刺激を与える行動である
  • 自律神経の乱れが続くと恋愛が苦しく感じられることがある
  • 早めに気づき、生活や心身のケアを行うことが改善への第一歩になる

こちらもご覧ください。
「自律神経失調症の原因と改善方法:症状を根本から整えて快適な毎日を取り戻す」

目次