自律神経– tag –
-
【起立性調節障害】1番しんどい時でも頑張れた理由
皆さんこんばんは。今日は起立性調節障害で通院する、4月から高校生になる男の子の話です。約1年前から通院して、症状も大きく改善。4月からの新生活に不安もありますが、楽しみな思いが大きくなってる患者さんです。 今日、こんな事がありました。当院... -
【起立性調節障害】「お風呂」に関しての質問。
浸かった方が方が良いのか?。シャワーだけで良いのか?浸かる時間はどれくらいが良いのか?入る時間帯は、いつが良いのか?等など・・・。起立性調節障害に悩む方から、「お風呂」に関しての質問をよく受けます。 そこで今日は「起立性調節障害」お風呂の... -
【寒暖差アレルギー】と【アレルギー性鼻炎】の違い
昨日、また寒暖差アレルギーについての、いろいろな質問をうけましたので、今日は「寒暖差アレルギーとアレルギー性鼻炎の違い」を表にまとめました。 そもそも寒暖差アレルギーは、「アレルギー」という名称が付いていますが、正式にはアレルギーではあり... -
寒暖差アレルギー
寒暖差アレルギーとは 寒暖差アレルギーは、気温の急激な変化に身体が適応できずに起こる症状で、特に季節の変わり目に多くの人が経験するかもしれません。この症状は、アレルギーという名前がついていますが、実際にはアレルゲンによるものではなく、自律... -
【起立性調節障害】小学生でもなりますか?何歳ぐらいに多いですか?
今日は、起立性調節障害について、良くいただく質問にお答えしたいと思います。「起立性調節障害には小学生でもなりますか?何歳ぐらいが多いですか?」←どうぞご覧ください。 当院は連日多くのご予約を頂戴しておりますが、時間帯によってはご予約可能な... -
【緊張型頭痛】自分で即効、治す方法。
緊張性頭痛のセルフケア。気をつけるポイントをまとめました。 どうぞご覧ください。⇒緊張性頭痛、自分で即効治す方法。 「こんな症状は・・・?」 あなたのお悩みは何ですか?当院で施術効果の高かった症状をまとめてみました。お気軽にご連絡下さい⇒「浜... -
【頭痛】寒暖差、気圧差による頭痛の相談増えています。
こんにちは。院長の浜崎です。最近、気候が極端ですね?体調管理、どうぞお気を付けください。 寒暖差、気圧差による頭痛の相談増えています。 暖かい部屋から冷え込んだ外に出ると体は急激な気温の低下を受けます。寒さを感じると体の熱が逃げないように... -
【頭痛に長く悩まされている方へ】
冷えてきましたね。最近,頭痛(偏頭痛、片頭痛、緊張型頭痛、群発性頭痛、後頭神経痛等)の相談が増えています。 頭痛は日本人の4人に一人が悩まされるというほど身近な症状で、当院にも数多くの患者さまが来院されています。 長く続く頭痛は日常生活に大き... -
【メニエール病】の原因とストレス
ここ最近、問い合わせが急増中のメニエール病について、患者さんとの会話で多く話題になる事をまとめました。 メニエール病の原因 内耳にあるリンパ液が増えすぎることで起こる「内リンパ水腫」の状態だと言われています。内耳には前庭・三半規管・蝸牛と... -
「不眠症」と「睡眠障害」。何が違うの?
睡眠は人生の約3分の1を占める大切なものです。不眠症で来院されている方からこんな事を聞かれました。「私の友人で睡眠障害で苦しんでいる人がいるのだけど、不眠症と睡眠障害って何が違うの?」。 皆さんご存知でしょうか?今日はこの話を書きたいと思い...