健康についての情報– category –
-
【ランナー膝】【腸脛靭帯炎】の違い。完治までの期間は?
【ランナー膝】【腸脛靭帯炎】の違い 今日来院された方がこんな話をされました。「ランナー膝で整形外科に行ってたのだけど三か月ほど通院しても良くならないので、病院を変えてみました。するとそこでは『腸脛靭帯炎』と診断されたのですが、どう違うんで... -
【梨状筋症候群】一番やっちゃダメな事とは?
本日来院された病院で梨状筋症候群と診断された方の質問です。「とにかく辛い。病院始めいろんなところに行ったけど全然良くならない。」「なので任せっぱなしにしていてはアカンと思った。だからまず、一番やったらアカン事教えて」と言われました。 素晴... -
【小児喘息】原因は?ストレスは関係するの?
前回「小児喘息」について、また質問をいただきましたので、その答を書かせていただきます。この質問をされた方の子供さんも小児喘息で通院されていて、病院で処方されている薬を飲みたがらないと・・・。理由は「薬を飲むと、ドキドキしたり吐き気がして... -
【睡眠障害】【不眠症】悪夢にハチミツ効く理由
前回に引き続きハチミツの話です。今日、早速「あれ、ホンマですか?」と聞かれました。「舐めれば、すべてOK」とは言いませんが、とても喜ばれる方法です。 【睡眠障害】【不眠症】の悪夢に、なぜハチミツが効くのか書かせていただきました。 どうぞご... -
【睡眠障害】【不眠症】悪夢を見ないとっておきの方法
眠れないほうの睡眠障害「不眠症」は、入眠障害、中途覚醒、熟眠障害、早期覚醒など様々な形がありますが、そこによく出現する症状で「悪夢を見る」というものがあります。訴える方は割と多く、当院のデータでは5割~6割の方が訴えられます。 そんな悪夢... -
【起立性調節障害】「お風呂」に関しての質問。
浸かった方が方が良いのか?。シャワーだけで良いのか?浸かる時間はどれくらいが良いのか?入る時間帯は、いつが良いのか?等など・・・。起立性調節障害に悩む方から、「お風呂」に関しての質問をよく受けます。 そこで今日は「起立性調節障害」お風呂の... -
【耳鳴り】その原因と仕組み
耳鳴り。「何でなるの?」の質問をいただきます。そこで今日は、1,耳鳴りとは?2,耳鳴りには、二つのタイプが。3,一般的な耳鳴りの原因。 まとめてみました。どうぞご覧ください。⇒「耳鳴り。その原因と仕組み」。 当院は連日多くのご予約を頂戴して... -
【顎関節症】【歯ぎしり】の意外な原因と改善方法
「夜の食いしばり、歯ぎしりを何とかしたい」という顎関節症の方の相談が多いです。マウスピースを作ったり、いろんな対策をしても、朝「顎が疲れてる」「痛い」等、毎朝の事なのでお悩みは深いようです。今日は、来院された方に行なうアドバイスで、意外... -
【寒暖差アレルギー】と【アレルギー性鼻炎】の違い
昨日、また寒暖差アレルギーについての、いろいろな質問をうけましたので、今日は「寒暖差アレルギーとアレルギー性鼻炎の違い」を表にまとめました。 そもそも寒暖差アレルギーは、「アレルギー」という名称が付いていますが、正式にはアレルギーではあり... -
【起立性調節障害】小学生でもなりますか?何歳ぐらいに多いですか?
今日は、起立性調節障害について、良くいただく質問にお答えしたいと思います。「起立性調節障害には小学生でもなりますか?何歳ぐらいが多いですか?」←どうぞご覧ください。 当院は連日多くのご予約を頂戴しておりますが、時間帯によってはご予約可能な...