胸やけは怖い。でも、お菓子は我慢しなくていい。逆流性食道炎と上手に付き合う、おやつの選び方
こんにちは。大阪市の浜崎鍼灸整骨院、院長の浜崎です。
「先生、胸やけが怖くて、大好きなお菓子を我慢してるんです…」
先日、逆流性食道炎で通院されている患者さまが、本当に辛そうな顔でそう話してくれました。
ネットで調べても、「チョコレートはダメ」「ケーキもダメ」…食べてはいけないものばかりが目について、どんどん気が滅入ってしまう。でも、「甘いものが食べたい」という気持ちは、どうしても抑えられない。そのお気持ち、痛いほど分かります。
この記事は、そんなあなたのためのものです。
逆流性食道炎でもお菓子は食べていいのか、おすすめできない理由から解説します。
「甘いものが食べたい」という知恵袋での悩みは尽きませんが、食べてはいけないもの一覧表でまず知識をつけましょう。
プリンやカステラは避けるべきか、コーヒーなど避けるべき飲み物、ナッツ類はOKかという知恵袋での声にもお答えします。
さらに、逆流性食道炎でもお菓子を楽しむためのおすすめの選び方、体に優しいおやつのおすすめ、りんごジュースなどおすすめの飲み物も紹介します。
最終的には、食事で整える自律神経のバランスや、鍼灸で体質から見直す選択肢まで。
もう一度、心からおやつを楽しむために、逆流性食道炎との上手な付き合い方を、伴走者として一緒に見つけていきましょう。
この記事でわかること
- なぜ逆流性食道炎の時に、異常なほど甘いものが食べたくなるのか
- コンビニでも買える、症状を悪化させにくい「おすすめのお菓子」
- 「プリン」や「カステラ」は本当にダメ?食べ方のコツ
- 症状の根本原因である「自律神経の乱れ」を整える、鍼灸という選択肢
逆流性食道炎でお菓子、おすすめできない理由
「甘いものが食べたい」知恵袋での悩み

インターネットの質問サイトを見ると、「逆流性食道炎でも、どうしても甘いものが食べたいです。何か良いお菓子はありませんか?」といった、本当に切実な悩みが数多く見られます。胸やけの辛さは分かっているけれど、日々の生活からささやかな楽しみまで奪われたくない。多くの方が、あなたと同じように、そのジレンマの中でストレスを感じています。
しかし、その「甘いものが食べたい」という強い欲求、実はあなたの意思が弱いからではありません。むしろ、それはあなたの体が必死に発している、見過ごしてはいけないSOSサインなのです。
【ポイント】なぜ、異常なほど甘いものが欲しくなるのか? 私たちの体は、ストレスや疲労、睡眠不足が続くと、心と体のバランスを保つ自律神経が乱れてしまいます。この状態になると、脳は効率よくエネルギーを作り出すことができなくなり、「ガス欠」のような状態に陥ります。このエネルギー不足を補おうとして、脳が即効性のあるエネルギー源である「糖分」を、本能的に渇望するのです。
つまり、あなたが甘いものを欲するのは、「こころの飢え」を満たすための、ある意味で自然な自己防衛反応とも言えます。
【注意】SOSに応える「食べ物」を間違えてはいけない ただし、ここで注意が必要です。そのSOSに対して、ケーキやチョコレート、スナック菓子といった精製された糖質で応えてしまうと、事態はさらに悪化します。急激に上昇した血糖値は、その後に急降下し、かえって自律神経の乱れを助長して、逆流性食道炎の症状を悪化させるという悪循環に陥ってしまうのです。
私がいつもお伝えするのは、「食べてはダメ」と我慢することよりも、「なぜ、あなたの体はそれを欲しているのか?」という、根本原因に目を向けることが大切やで、ということです。その体の声に正しく応えてあげることが、本当の改善への第一歩になりますからね。
食べてはいけないもの一覧表

まず、症状を悪化させないために、一般的に避けるべきとされている食べ物を知っておくことが大切です。これらは、胃酸の分泌を増やしたり、胃と食道のつなぎ目を緩めてしまったりする可能性があるものです。
種類 | 具体例 | なぜ避けるべきか |
脂肪分の多い洋菓子 | ケーキ、ドーナツ、チョコレート | 脂肪分が消化に時間がかかり、胃酸の逆流を招きやすい。 |
酸味の強い果物 | みかん、グレープフルーツ、レモン | 強い酸が、炎症を起こしている食道粘膜を直接刺激する。 |
刺激物 | 香辛料の多いスナック菓子 | 胃酸の分泌を過剰に促してしまう。 |
カフェインを含むもの | チョコレート、ココア | カフェインが胃酸の分泌を促し、下部食道括約筋を緩める。 |
プリンやカステラは避けるべき?

「プリンやカステラなら、柔らかいし胃に優しそうやから大丈夫やね?」そう思いますよね。僕も、患者さんからよう聞かれる質問です。胸やけが辛い時でも、口当たりの良いものなら、食べられる気がしますもんね。
確かに、揚げ物なんかに比べたら消化は良いかもしれません。でも、ここには逆流性食道炎を悪化させてしまう、ちょっとした落とし穴があるんです。
【注意】隠された「砂糖」と「脂肪分」の罠 問題なのは、市販のプリンやカステラに、僕らが思ってる以上にたくさんの精製された砂糖と、生クリームなどの脂肪分が使われとることなんです。
前述の通り、この大量の砂糖が、僕らの体の中で血糖値のジェットコースター(血糖値スパイク)を引き起こして、自律神経のバランスをガタガタにしてしまいます。そして、脂肪分は消化に時間がかかるから、胃の中に食べ物が長く留まって、胃酸が逆流しやすくなる原因になります。
なので、「柔らかいから大丈夫」と油断してると、かえって胸やけを悪化させてしまう可能性があります。。
【ポイント】どうしても食べたくなった時の、3つの約束 でも、「絶対に食べたらアカン!」って言うのは、私は少し違うと思っています。私のモットーは「やり過ぎない」こと。もし、どうしても食べたくなった時のために、体への負担を最小限にするための、上手な付き合い方を3つお教えします。
- 「ご褒美」として、ごく少量にする:「1個まるごと」やなく、「まずは半分だけ」にしてみる。それだけで、体への負担は全然違ってきます。。
- 食べる「時間」を選ぶ:胃酸の逆流が起こりやすい、寝る直前は絶対に避けましょう。活動量の多い、午後3時くらいまでのおやつにするのが一番良いでしょう。
- 「成分」を見て選ぶ:もし選べるなら、洋菓子よりも脂肪分の少ない「和菓子」を選ぶなど、最近増えてきた低糖質を謳ってる商品を探してみるのも一つの手だと思います。
私が伝えたいのは、プリンやカステラを敵にすることではありません。なぜ、自分の体がそれを欲しがっているのか、その声に耳を傾けて、賢く付き合っていくこと。それが、楽しみを諦めない、本当の改善への道筋やと、私は信じています。
コーヒーなど避けるべき飲み物

お菓子と一緒に、ホッと一息つきたい時の飲み物。実は、この選び方を間違えると、良かれと思った習慣が、かえって逆流性食道炎の症状を悪化させてしまうことがあります。特に、以下の飲み物には注意が必要です。
【注意】症状を悪化させる可能性のある飲み物
- コーヒー、紅茶、緑茶など(カフェイン類)
- コーラ、サイダーなど(炭酸飲料)
- アルコール類
- オレンジジュース、グレープフルーツジュースなど(柑橘系のジュース)
なぜ、これらの飲み物は避けるべきなのでしょうか?
それぞれの飲み物が、なぜ逆流性食道炎の症状に影響を与えるのか、その仕組みを簡単に解説しますね。
飲み物の種類 | なぜ避けるべきか? |
カフェイン類 | カフェインには、胃酸の分泌を促す作用があります。さらに、胃と食道のつなぎ目にある筋肉(下部食道括約筋)を緩めてしまうため、胃酸が逆流しやすくなります。 |
炭酸飲料 | 飲み物に含まれる炭酸ガスが、胃の中で膨らんで胃の内圧を高めます。その結果、げっぷが出やすくなり、その際に胃酸も一緒に食道へ逆流しやすくなります。 |
アルコール類 | アルコールもまた、胃酸の分泌を促進し、下部食道括約筋を緩める作用があります。まさに、ダブルで逆流のリスクを高めてしまうのです。 |
柑橘系のジュース | これらのジュースに含まれる強い酸が、すでに炎症を起こしてデリケートになっている食道の粘膜を、直接刺激してしまい、胸やけの症状を強くする可能性があります。 |
私が一番お伝えしたいのは、「あれもダメ、これもダメ」と、全ての楽しみを我慢することではありません。ご自身の体と相談しながら、「今日はこっちを選んでみようかな」と、少しだけ工夫してみること。その小さな積み重ねが、症状の改善への、大きな一歩になるのですから。
【ポイント】飲み物選びで、心と体をいたわる
「じゃあ、何を飲めばいいの?」と不安になりますよね。でも、大丈夫です。体に優しく、心もホッとする飲み物は、ちゃんとあります。
例えば、カフェインの入っていない麦茶やほうじ茶、ハーブティーなどは、胃への刺激が少なく、おすすめです。また、体を冷やさない白湯や常温の水も、非常に良い選択です。
私がお伝えしたいのは、「あれもダメ、これもダメ」と、全ての楽しみを我慢することではありません。ご自身の体と相談しながら、「今日はこっちを選んでみようかな」と、少しだけ工夫してみること。その小さな積み重ねが、症状の改善への、大きな一歩になるのですから。
ナッツ類はOK?知恵袋での声

「体に良いと聞くナッツ類なら、逆流性食道炎でもおやつに食べて良いのでしょうか?」これも、インターネットの質問サイトなどでよく見かける、非常に良い質問ですね。
結論から言うと、ナッツ類は「選び方と、食べる量を間違えなければ、心強い味方になってくれる」可能性があります。
ナッツ類には、私たちの神経の働きを助けてくれるマグネシウムやビタミンB群、さらには体の調子を整えてくれるミネラルが、ぎゅっと詰まっています。ですから、栄養補給という点では、とても優秀なおやつなのです。
【注意】ナッツの「脂肪分」という落とし穴 ただ、ここで一つ、注意しなければいけないことがあります。それは、ナッツ類には良質な脂質が豊富に含まれているということ。この脂質は、適量であれば私たちの体にとって必要不可欠なものですが、摂りすぎてしまうと、消化に時間がかかって胃の中に長く留まり、胃酸の逆流を引き起こす原因になってしまう可能性があります。
特に、バターや塩、油を使って加工されたおつまみ用のナッツは、胃への刺激が強くなりますので、避けた方が賢明です。
【ポイント】ナッツと上手に付き合うための、3つの約束 でも、「ナッツもダメ!」と、楽しみを全て我慢する必要はありません。私のモットーは「やり過ぎない」ことです。もし、ナッツを食べたい時のために、体への負担を最小限にするための、上手な付き合い方を3つだけお教えします。
- 「素焼き」で「無塩」のものを選ぶ:余計な油や塩分が、胃への負担を増やします。素材そのものの味を楽しみましょう。
- 「手のひらに軽く一杯」までにする:食べ過ぎが一番いけません。1日の上限を決めて、それ以上は食べないようにしましょう。
- とにかく、よく噛む:ナッツは硬いので、しっかり噛んで細かくすることで、胃での消化を助けることができるのです。
私が一番お伝えしたいのは、ナッツを敵にすることではありません。体に良いものでも、ご自身の体調と相談しながら、「やり過ぎない」範囲で上手に付き合っていくこと。それが、楽しみを諦めない、本当の改善への道筋だと、私は信じています。
逆流性食道炎でもお菓子、おすすめの選び方
体に優しいおやつ おすすめは?

では、具体的にどんなおやつを選べば良いのでしょうか。「あれもダメ、これもダメ」と我慢ばかりでは、心が疲れてしまいますよね。大丈夫です。あなたの心と体を満たしてくれる、体に優しいおやつはちゃんとあります。
選ぶ時の大きなポイントは、おっしゃる通り**「低脂肪」「低糖質」「非刺激性」**の3つです。
コンビニでも買える!おすすめおやつリスト
まずは、手軽に手に入るおすすめのおやつをいくつかご紹介しますね。
種類 | おすすめの具体例 | なぜ良いのか |
果物 | バナナ、りんご、梨 | 酸味が少なく、自然な甘みで満足感が得やすい。食物繊維も豊富です。 |
和菓子 | ようかん、あんこのお団子 | 洋菓子に比べてバターや生クリームといった脂肪分が少ない。 |
米菓 | 素焼きや塩味のおせんべい | 原料がお米なので、小麦製品に比べて消化が良いとされています。 |
その他 | たまごボーロ、プレーンヨーグルト | もともと胃に優しく作られているものや、乳酸菌が摂れるもの。 |
【注意】和菓子でも「選び方」が大切です
和菓子は洋菓子より脂肪分が少ないですが、砂糖が多く使われているものもたくさんあります。食べ過ぎれば、血糖値の乱高下を招き、自律神経の乱れに繋がる可能性があります。あくまで「ご褒美」として、少量を楽しむのが上手な付き合い方です。
「手作り」という、最高の選択肢
もし、少しだけ時間と心に余裕があれば、ご自身で簡単なおやつを作ってみるのも、最高のセルフケアになります。
【ポイント】おすすめの簡単手作りおやつ
- 焼き芋:さつまいもをオーブンやトースターでじっくり焼くだけ。自然な甘みと食物繊維が、心とお腹を満たしてくれます。
- 寒天ゼリー:りんごジュース(ストレート)などを寒天で固めるだけ。砂糖を使わなくても、果物の甘みで十分に美味しくいただけます。
ここでもお伝えしたいのは、「楽しみをゼロにする必要はない」ということです。これまで食べていたお菓子を、少しだけ体に優しいものに置き換えてみる。その小さな工夫と、新しい美味しさの発見が、あなたの心を豊かにし、症状の改善への大きな一歩になるのですから。
りんごジュースなどおすすめの飲み物

お菓子と一緒の飲み物も、体に優しいものを選びたいですよね。前のセクションでコーヒーなどを避けるべき理由をお話ししましたが、「じゃあ、一体何を飲めばいいの?」と不安に思う方もいらっしゃると思います。
でも、大丈夫です。あなたの心と体をホッとさせてくれる、美味しい選択肢はちゃんとありますよ。
【ポイント】飲み物選びの基本は「胃を刺激せず、冷やさない」こと
逆流性食道炎の時の飲み物選びで一番大切なのは、胃酸の分泌を過剰に促さず、胃腸を冷やして働きを悪くしないことです。
コンビニでも買える!おすすめの飲み物リスト
特に、以下のような飲み物がおすすめです。
種類 | おすすめの具体例 | なぜ良いのか |
基本の水分補給 | 白湯、常温の水 | 胃に最も負担をかけず、消化を助けてくれます。体を冷やさないことが何より大切です。 |
ノンカフェインのお茶 | 麦茶、ほうじ茶、ルイボスティー | カフェインが含まれていないため、胃酸の分泌を過剰に刺激しません。温かいものを選びましょう。 |
ハーブティー | カモミールティー、ジンジャーティー | リラックス効果が期待でき、ストレスによる自律神経の乱れを和らげる手助けになります。 |
酸味の少ないジュース | りんごジュース(ストレート果汁100%) | オレンジジュースなどの柑橘系に比べ、酸が少なく、胃への刺激が穏やかです。ただし、糖分も含まれるため、飲み過ぎには注意しましょう。 |
【豆知識】牛乳や豆乳はどうなの?
牛乳や豆乳は、一時的に胃酸を中和してくれるように感じることがあります。しかし、含まれる脂肪分やタンパク質を消化するために、後からかえって胃酸の分泌を促してしまうこともあります。ご自身の体調と相談しながら、少量試してみるのが良いでしょう。
ここでお伝えしたいのは、飲み物選びも「楽しむ」気持ちを忘れないでほしい、ということです。例えば、いつものコーヒーを、香りの良いハーブティーに変えてみる。その新しい発見が、あなたの心を豊かにし、体質の改善にも繋がっていくのですから。
食事で整える自律神経のバランス

ここまでお話ししてきたお菓子や飲み物の選び方は、結局のところ、「血糖値の乱高下を招かず、自律神経のバランスを安定させる」という、たった一つの、しかし最も重要な目的に集約されます。
「逆流性食道炎の話なのに、なぜ自律神経が?」と思われるかもしれませんね。しかし、この二つは、実はシーソーのように密接に関係しているのです。
【ポイント】血糖値の乱高下が、自律神経を揺さぶる仕組み ケーキやジュースなど、精製された糖質を一度にたくさん摂ると、私たちの体の中では血糖値がジェットコースターのように急上昇し、その反動で急降下します(血糖値スパイク)。
体にとって、この急激な低血糖は「非常事態」です。そのため、脳は血糖値を上げようと、アドレナリンなどのストレスホルモンを分泌します。このホルモンは、体のアクセル役である「交感神経」を無理やり興奮させてしまうのです。
この交感神経の過剰な興奮こそが、胃酸の分泌を促したり、胃腸の働きを悪くしたりと、逆流性食道炎の症状を悪化させる、大きな引き金となります。
【豆知識】食事でできる、自律神経を整える3つのコツ では、どうすればこの悪循環を断ち切れるのでしょうか。日々の食事で、以下の3つを少しだけ意識してみてください。
- 「白い炭水化物」より「茶色い炭水化物」を選ぶ: 白米や白いパンよりも、玄米や全粒粉パンの方が、食物繊維が豊富で血糖値の上昇が穏やかになります。
- 食事の最初に、タンパク質や野菜を食べる: お肉やお魚、サラダなどを先に食べることで、後から入ってくる糖質の吸収が緩やかになり、血糖値の急上昇を防ぎます。
- 食事の時間を、できるだけ一定にする: 毎日決まった時間に食事を摂ることで、体内のリズムが整い、自律神経も安定しやすくなります。
ここでお伝えしたいのは、いきなり全てを完璧にやろうとしなくても良い、ということです。私のモットーは「やり過ぎない」ことですからね。「明日の朝は、パンをご飯に変えてみようかな」といった、小さな一歩からで良いんです。その積み重ねが、あなたの体を着実に変えていきますよ。
鍼灸で体質から見直す選択肢

食事の改善は、逆流性食道炎と向き合う上で非常に重要です。しかし、「分かっているけど、どうしても甘いものがやめられない」「食事に気をつけているのに、症状がなかなか改善しない…」それだけでは追いつかないほど、自律神経の乱れが根深くなってしまっているケースも少なくありません。
そこで、もう一つの選択肢として、私たち専門家がお手伝いできることがあります。それが鍼灸治療です。
【ポイント】鍼灸は、なぜ逆流性食道炎に有効なのか? 私たちは、逆流性食道炎を単なる「胃酸が出過ぎる病気」とは捉えません。それは、日々のストレスや疲労によって、あなたの体が発している「自律神経の乱れ」という、必死のSOSサインでもあるのです。
鍼灸治療は、この乱れてしまった自律神経のバランスそのものに、優しく働きかけ、整えるお手伝いをすることを得意としています。
体の緊張を解き、胃腸を穏やかにする
特に、自律神経と深く関わる背中や首、お腹周りの筋肉の緊張を、鍼灸で深部から緩めていきます。体の過剰な緊張が解けることで、興奮していた交感神経が鎮まり、リラックスを促す副交感神経が働きやすくなります。
この副交感神経こそが、胃腸の働きを穏やかにコントロールし、胃酸の過剰な分泌を抑える鍵を握っているのです。
つまり、私たちの考えるアプローチは、「甘いものに頼らなくても、心が満たされる穏やかな体」へと、体質そのものを見直していくことなのです。
【豆知識】「食べたい」というSOSが、必要なくなる体へ あなたが異常なほど甘いものを欲しがるのは、自律神経が乱れ、体がエネルギー不足に陥っているSOSサインだとお伝えしましたね。
鍼灸で体の中からバランスが整ってくると、体は効率よくエネルギーを作り出せるようになります。そうすると、体はもう必死にSOSサインを出す必要がなくなります。
おやつを、もう一度楽しむために|逆流性食道炎のお菓子 おすすめ最終チェック

- 逆流性食道炎で甘いものが食べたいのは意思の弱さではなく体のSOSサイン
- 症状を悪化させるのは脂肪分、酸味、カフェインを多く含むお菓子
- チョコレートやケーキ、スナック菓子は避けるのが望ましい
- プリンやカステラも市販のものは砂糖や脂肪分が多いため注意が必要
- コーヒーや炭酸飲料、アルコールは胃酸の逆流を招きやすい
- ナッツ類は低脂肪のもの(素焼きアーモンドなど)を少量ならOK
- おすすめのおやつは米粉せんべいや一部の和菓子、バナナやりんご
- おすすめの飲み物は麦茶やりんごジュース、白湯など
- 食事の基本は血糖値を安定させ、自律神経のバランスを整えること
- 鍼灸は自律神経を整え、胃腸の働きを穏やかにする手伝いができる
- 「食べてはダメ」と我慢するのではなく「上手に選ぶ」ことが大切
- 完璧を目指さず「やり過ぎない」気持ちで、できることから始めよう
- 僕たちのゴールは症状の改善だけでなくあなたが食の楽しみを取り戻すこと
※当院のホームページに掲載している内容は、臨床経験や既存の研究に基づいていますが、すべての方に同様の結果を保証するものではありません。施術による効果には、一人ひとりの体質や生活習慣によって個人差があります。私たちは、あなたの「伴走者」として、あなたにとっての最善を一緒に見つけていくことをお約束します。
あわせて読みたい
逆流性食道炎に悩む方へ。自然に治すには:大阪の鍼灸師が伝える鍼灸と生活習慣改善
逆流性食道炎って東洋医学で治りますか?鍼って怖いけど効きますか?
この記事の執筆者
- 院名: 浜崎鍼灸整骨院
- 役職: 院長
- 年齢: 57歳
- 所在地: 大阪市
- 保有国家資格: 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師
- メディア実績等: 24時間テレビ「愛は地球を救う」チャリティーマラソンにメディカルスタッフとして参加。新聞・テレビなど取材多数。国内だけでなく海外からも患者が来院。
- 人物像: 三児の父。趣味はラグビー、ソフトボール、ハイキング、サイクリング、映画・音楽鑑賞、食事会。地域ボランティア活動にも積極的で、災害ボランティアでは全国を駆け巡る。
- モットー: 「やり過ぎない」