【大阪市】起立性調節障害と大学進学|配慮と現実を解説

大学進学について、希望と不安を抱えながら考える起立性調節障害の学生。

起立性調節障害でも大学へ|「どうせ無理」と諦める前に、親子で知っておきたい配慮と現実

こんにちは。大阪市の浜崎鍼灸整骨院、院長の浜崎です。
先日、高校3年生の女の子が、お母さんと一緒に相談に来てくれました。「先生、私、起立性調節障害なんですけど、大学に行きたいんです。でも、高校みたいに配慮してもらえるんでしょうか…」。その不安そうな、でも、希望に満ちた目が、今も僕の脳裏から離れません。
この記事は、そんな君と、君を支えるご家族の「伴走者」として、諦めないための道筋を示すために書きました。

この記事でわかること

  • 起立性調節障害でも大学進学を諦めなくていい理由
  • 大学で受けられる「合理的配-慮」の具体的な内容と申請方法
  • 受験から卒業まで、体調と学業を両立させるための戦略
  • 「配慮」に頼るだけでなく、自分自身の力で乗り切るための体づくり
目次

「起立性調節障害でも大学へ」その配慮と現実

大学受験という最初のハードル

大学受験のプレッシャーと体調不良で、勉強に悩む高校生。
みんなと同じ戦い方じゃなくていい。君には、君だけの戦い方があります。

まず最初に立ちはだかるのが、大学受験という大きな壁です。「体調の波があって、満足に勉強できない」「試験当日に、最高のパフォーマンスを発揮できる自信がない…」その不安、痛いほど分かります。

しかし、今の大学入試は驚くほど多様化しています。一般選抜だけでなく、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜など、学力試験だけでなく、あなたの個性や意欲を多角的に評価してくれる選抜方法がたくさんあるのです。体調の良い時間に集中して課題に取り組んだり、面接で自分の想いを伝えたりと、君に合った戦い方がきっと見つかります。

欠席が多くても大学推薦は可能か

起立性調節障害に悩む生徒が親も同席で欠席日数について、高校の先生に相談を受ける様子。
欠席の「数」ではなく、その裏にある「想い」を評価してくれる大学は、ちゃんとあります。

「高校の欠席日数が多いと、大学の推薦はもらえないのでは?」これも、非常によくいただく質問です。確かに、欠席日数を重視する大学や学部もあります。しかし、全てがそうではありません。

【ポイント】正直に伝える勇気

大切なのは、欠席の理由が「起立性調節障害」という、本人の意思ではどうにもならない「病気」であったことを、診断書などを添えて、正直に、そして誠実に伝えることです。その上で、「それでも、この大学で学びたい」という強い意欲を示すことができれば、欠席日数が多くても、診断書などで理由を誠実に伝え、意欲を示すことで推薦入試の可能性は残されています。ただし、推薦基準は大学・学部ごとに異なるため、事前に学校や志望大学に確認することが重要です。

「大学、通えないかも」という不安

起立性調節障害に悩む見ながら、、大学生活への期待と、通いきれるかという不安で物思いにふける高校生。
高校までとは違う、大学生活。その自由さが、不安にも、希望にもなります。

たとえ合格できても、「自由な時間割の大学で、自己管理しながら、本当に毎日通えるんだろうか…」という不安は、尽きないかもしれません。高校までとは違い、大学は誰も起こしてはくれません。全てが自己責任になります。

実際に、多くの大学が起立性調節障害などの症状を持つ学生に対応した経験を持っています。
(参考:日本小児心身医学会 起立性調節障害

卒業に必要な大学の単位とは

大学の卒業単位について、履修要覧を見ながら相談する起立性調節障害に悩む大学生たち。
卒業への道筋は一つじゃない。自分の体調に合わせた、戦略的な計画を立てることが可能です。

大学を卒業するためには、定められた数の「単位」を取得する必要があります。これは、授業に出席し、レポートや試験に合格することで得られます。

全日制高校のように、毎日決まった時間に教室にいることだけが評価されるわけではありません。体調の良い午後の授業を中心に履修計画を組んだり、出席をあまり重視しない、レポート中心の授業を選択したりと、自分の体調に合わせて、戦略的に単位を取得していくことが可能です。そのための情報収集が、非常に重要になります。

どうなる?私たちの大学生活

起立性調節障害に悩みながらも、大学のキャンパスで、新しい仲間と楽しそうに過ごす大学生たち。
不安の先には、新しい出会いと、君だけの最高の大学生活が待っています。

不安も多いかもしれませんが、大学生活は、君が自分のペースを取り戻し、新しい自分を見つけるための、最高のステージにもなり得ます。

僕が診てきた学生さんの中にも、最初は不安でいっぱいだったけど、同じ趣味のサークル仲間を見つけたり、本当に学びたい専門分野に出会えたりしたことで、体調が安定し、自信を取り戻していった子が、本当にたくさんいます。焦らず、自分のペースで、大学という新しい環境を楽しんでほしいと、僕は心から願っています。

起立性調節障害で大学の配慮を活かすために

合理的配慮で大学の欠席を補う

大学の合理的配慮について、学生支援室で親身に相談に乗ってもらう起立性調節障害の学生。
勇気を出して相談すること。それが、あなたの大学生活を守る、一番の力になります。

2024年4月施行の「障害者差別解消法」改正により、すべての大学が合理的配慮の提供義務を負うようになりました。ただし、配慮の内容は大学ごとに異なるため、事前の相談と申請が重要です。起立性調節障害も、もちろんこの対象に含まれます。

【豆知識】「合理的配慮」の具体例

  • 体調不良で欠席した授業の、レポートによる補填
  • 試験時間を延長したり、別室での受験を許可したりする
  • 休憩室や保健室の利用を柔軟に認める
  • 体育などの実技科目の代替措置

これらの配慮を受けるためには、入学後に、大学の学生支援室や保健管理センターに、自分から相談し、申請する必要があります。待っているだけでは、配慮は受けられません。勇気を出して、自分の状況を伝えることが第一歩です。(参考:日本学生支援機構

大学生が知恵袋で相談する悩み

夜、パソコンで起立性調節障害の悩みを検索し、情報を探す大学生。
「これって、自分だけ…?」その悩み、決して一人ではありません。

インターネットの質問サイトを見ると、大学生になった起立性調節障害の方が、たくさんの悩みを相談しています。

  • 「1限の必修科目の単位が取れない」
  • 「サークル活動に参加したいけど、体力が続かない」
  • 「アルバイトと学業の両立が難しい」
  • 「周りの友達に、自分の症状をどう説明すればいいか分からない」

あなたも、同じような悩みを抱えることになるかもしれません。でも、忘れないでください。あなたと同じように悩み、工夫しながら乗り越えている仲間が、全国にたくさんいるということを。

不安障害やうつへの大学の配慮

大学のカウンセリングルームで、起立性調節障害の相談を、専門のカウンセラーに安心して相談する学生。
体の不調だけでなく、心の不調にも、大学はちゃんと寄り添ってくれます。

起立性調節障害の症状が長引くと、そのストレスから、不安障害やうつといった、心の不調を併発してしまうことも少なくありません。

多くの大学では、学生相談室に専門のカウンセラーが常駐しており、無料でカウンセリングを受けることができます。学業のこと、友人関係のこと、将来のこと…。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることも、大学生活を乗り切るための、非常に賢明な選択です。

起立性調節障害から国立大学への道

起立性調節障害を乗り越え、目標だった国立大学に合格した学生。
正しい戦略と、諦めない心があれば、道は必ず開けます。

「起立性調節障害だと、レベルの高い大学は無理なのでは…」そう考えて、最初から諦めてしまう方もいるかもしれません。しかし、そんなことはありません。

実際に、僕が伴走者としてサポートさせてもらった生徒さんの中にも、中学時代はほとんど学校に通えなかったにも関わらず、見事に国立大学への合格を勝ち取った子がいます。

その子は、朝起きられないという自分の特性を、早くから受け入れていました。そして、「みんなと同じ時間、同じように勉強するのは無理だ」と割り切り、自分の体調が一番良い午後の時間帯に、短期集中で勉強するという戦略に切り替えたのです。

大切なのは、「どれだけ長く勉強するか」ではありません。「いかに質の高い勉強を、集中できる時間に行うか」です。体調管理と、自分に合った学習計画という、戦略的な視点があれば、道は必ず開けます。

※これは個人の結果であり、全ての方の合格を保証するものではありません。

体調を支える鍼灸という選択肢

起立性調節障害の体調管理として、背中の自律神経を整える鍼治療を受けている様子。
「配慮」を待つだけでなく、「配慮」を必要としない体づくりを目指す、積極的な選択肢です。

大学からの「配慮」を最大限に活かすためには、あなた自身が、自分の体の「最高の伴走者」になることが不可欠です。そのための強力な武器が、僕たち専門家による鍼灸治療です。

鍼灸は、自律神経のバランスを整えることで体調管理をサポートする一つの選択肢です。効果には個人差があるため、医師や専門家と相談しながら取り入れることが望ましいです。僕たちは、君が自分自身の力で、最高の大学生活を掴み取るための「伴走者」として、その体づくりを全力でサポートします。

諦めない君へ|起立性調節障害でも大学生活を乗り切るための最終チェック

起立性調節障害を乗り越え、大学の卒業式を迎えた学生。
どんな道を選んでも、君の未来にはちゃんと可能性がある。諦めないで。
  • 起立性調節障害でも大学進学は諦めなくていい
  • 総合型選抜など多様な大学受験の方法を検討しよう
  • 欠席が多くても大学推薦の道が閉ざされるわけではない
  • 大学は自己責任だが、その分、自分のペースで学べる
  • 卒業に必要な大学の単位は戦略的に取得することが可能
  • 大学生活は新しい自分を見つける最高のステージになり得る
  • 「合理的配慮」は大学の義務であり、勇気を出して申請しよう
  • 1限の授業を避けるなど、体調に合わせた履修計画を立てる
  • あなたと同じ悩みを持つ大学生は、知恵袋にもたくさんいる
  • 不安障害やうつなど心の不調は、大学のカウンセラーに相談する
  • 起立性調節障害から国立大学への合格も、戦略次第で不可能ではない
  • 体調管理を支える鍼灸という選択肢も知っておいてほしい
  • 「配慮」を活かすために、自分自身の「治る力」を高めることが大切
  • 焦らず、比べず、無理せず、自分だけの大学生活を
  • あなたは、決して一人ではない

※当院のホームページに掲載している内容は、臨床経験や既存の研究に基づいていますが、すべての方に同様の結果を保証するものではありません。施術による効果には、一人ひとりの体質や生活習慣によって個人差があります。私たちは、あなたの「伴走者」として、あなたにとっての最善を一緒に見つけていくことをお約束します。

あわせて読みたい

起立性調節障害が劇的に良くなりました!(いただいた声)
【起立性調節障害】1番しんどい時でも頑張れた理由
起立性調節障害と母親の性格|専門家が解説
起立性調節障害のスポーツ選手へ|専門家が解説
【大阪市】起立性調節障害とチョコレート|専門家が解説する「甘いものがやめられない」本当の理由
起立性調節障害でも全日制高校に行きたい君へ|専門家が解説
起立性調節障害の友達にできること|専門家が解説


この記事の執筆者

浜崎鍼灸整骨院院長、浜崎洋の画像
浜崎鍼灸整骨院 院長 浜崎 洋
  • 院名: 浜崎鍼灸整骨院
  • 役職: 院長
  • 年齢: 57歳
  • 所在地: 大阪市
  • 保有国家資格: 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師
  • メディア実績等: 24時間テレビ「愛は地球を救う」チャリティーマラソンにメディカルスタッフとして参加。新聞・テレビなど取材多数。国内だけでなく海外からも患者が来院。
  • 人物像: 三児の父。趣味はラグビー、ソフトボール、ハイキング、サイクリング、映画・音楽鑑賞、食事会。地域ボランティア活動にも積極的で、災害ボランティアでは全国を駆け巡る。
  • モットー: 「やり過ぎない」
目次