こんにちは。大阪市の浜崎鍼灸整骨院、院長の浜崎です。
先日、制服姿の中学生の女の子が、一人でうちの院を訪ねてきてくれたんです。「ブログ見て来ました(書いてて良かった!)。治療やないんです。相談があって…」と、目に涙を浮かべて話してくれました。
一番仲のええ友達が起立性調節障害になって、学校に来られへんようになってしまった、と。
「なんて声をかけたらええか分からへんのです」
「LINEを送っても、返信がないと『うざい』って思われてるんかなって…」
「でも、何かしてあげたいんです」
友達を想う、その優しくて、どうしようもなく切実な気持ちに、僕は胸が熱くなりました。
この記事は、まさにそんな君のために書きました。大切な友達がしんどい時、自分に何ができるんやろかって悩んでる、心優しい君のための記事です。
この記事でわかること
- 起立性調節障害が「怠け」ではないという正しい知識
- 友達を傷つけずに、心に寄り添うための具体的な言葉のかけ方
- 学校生活をサポートするために、あなたにもできる具体的な行動
- 専門家への橋渡しという、最高の優しさ
起立性調節障害の友達にできること:まず知ること

友達への正しい接し方とは

大切な友達が起立性調節障害になってしまった時、まずあなたにできる最も重要なことは、「特別なことをしよう」と頑張りすぎないことです。
何よりもまず、「起立性調節障害は、本人の気合や根性の問題ではなく、自律神経の不調によって起こる『体の病気』なんだ」と、正しく理解してあげてください。朝起きられないのも、学校を休みがちなのも、決して友達が怠けているわけではないのです。その事実を、あなたが理解してくれるだけで、孤立しがちな友達の心は、どれだけ救われるか分かりません。
(参考:日本小児心身医学会)
相手を傷つける言ってはいけない言葉

良かれと思ってかけた言葉が、意図せず友達を深く傷つけてしまうことがあります。特に、以下のような言葉は、絶対に避けるべきです。
【注意】起立性調節障害の友達へのNGワード
- 「頑張って」「気合で乗り越えろ」:根性論は、本人の意思ではどうにもならない症状に苦しむ友達を、さらに追い詰めます。
- 「なんで来れないの?」「また休み?」:学校に来られないことを、誰よりも本人が一番辛く、申し訳なく思っています。
- 「夜更かししてるからじゃないの?」:症状のせいで夜眠れなくなっている場合も多く、単純な原因の決めつけは相手を傷つけます。
- 「私も昨日、朝しんどかったよ」:安易な同調は、「私のこの辛さは、誰にも分かってもらえない」という孤独感を深めてしまう可能性があります。
大切なのは、励ますことよりも、まず「そっか、しんどいよな」と、その辛さをただ静かに受け止めてあげることです。
「友達うざい」と思われないための配慮

「遊びに誘っても、いつも断られる」「LINEの返信が遅い」…そんな時、つい「うざいな」と感じてしまう瞬間があるかもしれません。でも、少しだけ想像してみてください。
友達は、あなたと遊びたくないわけでは、決してありません。本当は誰よりも一緒に行きたいのです。でも、急な体調の変化が怖くて、約束をすることができない。返信をするだけの気力さえない時もある。その行動の裏にある、友達の葛藤を理解してあげることが、「うざい」ではなく「心配だな」という気持ちに変える、一番の秘訣です。
温かい言葉をかけるタイミング

では、どんな言葉を、どんなタイミングでかければ良いのでしょうか。長文の励ましのメッセージは、かえって返信のプレッシャーを与えてしまうことがあります。
【ポイント】心に響く、短いメッセージ
大切なのは、短くても、あなたの気持ちが伝わる言葉です。
- 学校で会えなかった日:「今日、〇〇っていう面白いことがあってな(笑)」といった、何気ない日常の報告LINE。返信は求めず、ただ社会との繋がりを感じさせてあげるだけで十分です。
- 少し元気そうな時:「体調どう?無理しなや」「いつでも話聞くで」といった、相手を気遣う、短い一言。
- 学校に来れた日:「今日、会えて嬉しかったわ!」と、特別なことではなく、ただ会えた喜びを伝える。
励ますのではなく、「私は、あなたのことを忘れてないよ」「いつでも、ここにいるよ」というメッセージを伝え続けることが、何よりの力になります。
周りの理解を得るための手助け

もし、あなた以外のクラスメイトが「〇〇って、なんでいつも休んでるの?」と聞いてきた時。あなたが、そっと「なんか、朝起きるのがしんどい病気らしいで。本人も辛いみたいやから、そっとしといてあげようや」と伝えてあげる。これも、あなたにしかできない、最高のサポートです。
本人の代わりに全てを説明する必要はありません。ただ、無理解な噂話が広まらないように、あなたが防波堤になってあげる。それだけで、友達の学校での居心地は、大きく変わるはずです。
起立性調節障害の友達にできること:具体的な行動

学校への説明で協力できること

起立性調節障害に悩む本人が、先生に自分の症状をうまく説明するのは、非常に難しいことです。もし友達が「先生に、自分の状態を分かってもらえない」と悩んでいたら、「今度、一緒に先生に話しに行こうか?」と声をかけてあげるのも、大きな助けになります。
二人でなら、一人よりも少しだけ、勇気が出るかもしれません。あなたが隣にいてくれるだけで、友達は安心して、自分の言葉で先生に伝えられるようになるのです。
学校の配慮や保健室対応を知る

多くの学校では、起立性調節障害の生徒に対して、様々な配慮を行っています。あなた自身が、そうした制度について知っておくことも、友達をサポートする上で役立ちます。
【豆知識】学校で受けられる配慮の例
- 遅刻の公認:体調が整ってからの午後登校などを、欠席扱いとしない。
- 保健室登校:教室に入るのが辛い日でも、保健室で過ごすことで出席と認める。
- 休憩時間の確保:授業中に気分が悪くなった際、保健室で休むことを許可する。
- 体育授業の見学:体調に合わせて、無理のない範囲での参加や見学を認める。
こうした情報を知っておけば、「しんどかったら、保健室行こうや」と、具体的な声をかけてあげることができます。
学校対応を一緒に確認しよう

「うちの学校って、どんな対応してくれるんやろ?」もし友達がそう不安に思っていたら、「一緒に学校のホームページを見てみようや」「保健室の先生に、どんなサポートがあるか聞いてみようか?」と提案してみるのも良いでしょう。
一人で情報を集めるのは、気力も体力も必要です。あなたが一緒に調べてくれるだけで、友達の負担は大きく減り、「一人じゃないんだ」と感じることができます。
(参考:文部科学省「不登-校児童生徒への支援について」)
専門家を頼るという選択肢

あなたが友達としてできる最高のサポートは、まず病気を正しく理解し、味方でいてあげることです。その上で、もし友達が「もう、どうすればいいか分からない」と、本当に行き詰まってしまった時。
そんな時は、「薬以外にも、体の中から体調を整えてくれる専門家の先生もいるらしいで」と、そっと伝えてあげるのも、一つの優しさかもしれません。僕たちのような専門家は、乱れてしまった自律神経のバランスそのものを、鍼灸治療などを通じて、優しく整えるお手伝いをします。それは、体の中から「朝、起きられる力」を引き出すアプローチです。
無理に勧める必要は全くありません。ただ、「君には、まだこんな選択肢も残されているんだよ」と、新しい希望の扉を、そっと教えてあげる。それも、最高の味方だからこそできる、大切な役割です。
最高の味方でいたい君へ|起立性調節障害の友達にできること、最終チェック

- 起立性調節障害は「怠け」ではなく本人の意思ではどうにもならない「体の病気」だと理解する
- 「頑張れ」という励ましは、時に相手を追い詰める「言ってはいけない言葉」になる
- 約束を断られても「うざい」と思わず、症状の辛さを想像してあげる
- 何気ない日常のLINEを送るなど、変わらない態度で接することが最高の安心感に繋がる
- 周りの無理解な噂から友達を守る「防波堤」になってあげる
- 先生への説明など、友達が一人では難しい場面で「一緒に」と声をかける
- 学校にどんな配慮やサポート(保健室対応など)があるか、情報を知っておく
- 学校の対応について、一人で抱え込ませず、一緒に確認する姿勢を見せる
- 特別なことをするのではなく、ただ「味方だよ」と伝え続けることが一番大切
- 友達が本当に行き詰まった時、専門家を頼るという選択肢をそっと教えてあげるのも優しさ
- 鍼灸治療は自律神経のバランスを整え、薬以外のアプローチとして有効な場合がある
- 友達を支えるあなた自身も、一人で抱え込みすぎないで
- あなたのその優しい気持ちこそが、友達にとって何よりの薬になる
- ゴールは病気を治すことだけでなく、友達が笑顔を取り戻すこと
- あなたは、友達にとって最高の「伴走者」になれる
※当院のホームページに掲載している内容は、臨床経験や既存の研究に基づいていますが、すべての方に同様の結果を保証するものではありません。施術による効果には、一人ひとりの体質や生活習慣によって個人差があります。私たちは、あなたの「伴走者」として、あなたにとっての最善を一緒に見つけていくことをお約束します。
あわせて読みたい
起立性調節障害と母親の性格|専門家が解説
起立性調節障害のスポーツ選手へ|専門家が解説
【大阪市】起立性調節障害とチョコレート|専門家が解説する「甘いものがやめられない」本当の理由
起立性調節障害でも全日制高校に行きたい君へ|専門家が解説
【起立性調節障害治療】15歳女子高生の全身だるさ改善事例。大阪市の鍼灸整体院
この記事の執筆者

- 院名: 浜崎鍼灸整骨院
- 役職: 院長
- 年齢: 57歳
- 所在地: 大阪市
- 保有国家資格: 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師
- メディア実績等: 24時間テレビ「愛は地球を救う」チャリティーマラソンにメディカルスタッフとして参加。新聞・テレビなど取材多数。国内だけでなく海外からも患者が来院。
- 人物像: 三児の父。趣味はラグビー、ソフトボール、ハイキング、サイクリング、映画・音楽鑑賞、食事会。地域ボランティア活動にも積極的で、災害ボランティアでは全国を駆け巡る。
- モットー: 「やり過ぎない」