【大阪市】産後の腰痛、いつまで続く?骨盤だけじゃない本当の原因と根本改善
こんにちは。大阪市の浜崎鍼灸整骨院、院長の浜崎です。
「先生、赤ちゃんを抱っこする度に、腰に激痛が走るんです」「この痛み、いつまで続くんでしょうか…」
最近、出産を頑張り終えたお母さん方から、このような産後の腰痛に関する切実な相談が特に増えています。
患者さまが訴える具体的な悩みは、「病院では『産後によくあること』と湿布を渡されただけ」「骨盤ベルトをしているのに、一向に良くならない」といった、先の見えない不安を伴うものがほとんどです。
治療を受けてもなかなか改善せず、可愛い我が子との大切な時間を心から楽しめない自分に、罪悪感を感じてしまう。きっと他にも同じように、もどかしい思いを抱えながら一人で苦しんでいる方がいるはずだ。
その方たちの「伴走者」として、痛みを我慢しない、根本改善への道筋を示したい。その一心で、この記事を書きました。
この記事でわかること
- なぜ産後の腰痛が、骨盤ベルトだけでは改善しないのか
- 骨盤の歪み以外に隠れている、腰痛の本当の原因
- 育児で忙しいあなたでも、今日からできる簡単なセルフケア
- もう一度、笑顔で子育てを楽しむための、鍼灸という選択肢

こんなお悩みはありませんか?
- 赤ちゃんの抱っこや、おむつ替えの度に腰が痛む
- 朝、ベッドから起き上がるのが辛い
- 床に座って、あぐらをかくのが難しい
- 骨盤ベルトや整体を試したが、効果が一時的だった
- 痛みで、ベビーカーでの散歩さえも億劫に感じる
- 産前のズボンが、骨盤に引っかかって入らない
- このまま痛みが続いたら、二人目のことを考えられない

そもそも産後の腰痛とは?

産後の腰痛は、出産という大仕事を終えたお母さんの多くが経験する、非常につらい症状です。単なる「腰痛」ではなく、出産による劇的な体の変化が引き起こす、特別な腰痛と言えます。
妊娠中から、体は赤ちゃんを育み、出産するために大きく変化します。その変化が、産後、元に戻ろうとする過程で、腰に大きな負担をかけてしまうのです。
「産後だから仕方ない」と我慢するものではありません。これは、あなたの体が発している、助けを求める大切なサインなのです。
(参考:公益社団法人 日本産科婦人科学会)
産後の腰痛の一般的な原因

なぜ、あれほど多くの新米ママが、腰痛に悩まされるのでしょうか。一般的には、以下のような原因が挙げられます。
- ホルモンの影響: 妊娠中、関節を緩める「リラキシン」というホルモンが分泌されます。これにより骨盤が広がりやすくなりますが、同時に腰回りの関節が不安定になり、痛みの原因となります。
- 骨盤の開きと歪み: 出産によって骨盤は大きく開きます。産後、時間をかけて元に戻ろうとしますが、育児中の無理な姿勢などによって、歪んだまま固まってしまうことがあります。
- 腹筋のゆるみ(腹直筋離開): 妊娠によってお腹の筋肉が引き伸ばされ、左右に離開してしまうことがあります。これにより、天然のコルセットである腹筋がうまく機能せず、腰への負担が増大します。
- 育児による身体的負担: 赤ちゃんの抱っこ、授乳、おむつ替えなど、前かがみや中腰の姿勢が続くことで、腰の筋肉に絶えず負担がかかります。
しかし、これらはあくまで一般的な原因です。本当の原因は、これらが複雑に絡み合った、あなただけの生活背景に隠されているのです。

この症状を放置するとどうなるか
「そのうち治るだろう」「みんな我慢しているから」と産後の腰痛を放置してしまうと、その影響は、今現在の辛さだけに留まりません。
痛みをかばうことで体の歪みが定着し、慢性的な腰痛に移行してしまう可能性があります。そうなると、二人目、三人目の妊娠・出産で、さらに強い痛みに悩まされることになりかねません。
また、腰痛は股関節痛や膝痛、尿漏れといった、他の不調を引き起こすこともあります。
何よりも辛いのは、腰の痛みが、可愛い我が子との、二度と戻らない貴重な時間を心から楽しめなくさせてしまうことです。産後の腰痛の放置は、あなたの未来の健康と、かけがえのない思い出の両方を、少しずつ蝕んでいくのです。
病院での一般的な対処法

産後の腰痛で整形外科を受診した場合、一般的には以下のような対処法が取られます。
- 安静の指示: まずは無理をせず、体を休めることが指示されます。
- 薬物療法: 痛みが強い場合は、授乳中でも安全とされる湿布や、ごく短期的に痛み止めが処方されることがあります。
- 装具療法: 骨盤ベルトを装着し、不安定になった骨盤をサポートします。
- リハビリテーション: 簡単なストレッチや体操の指導を受けます。
これらの治療は、痛みを和らげるためには有効です。しかし、これらはあくまで「今ある痛み」を取り除くための対症療法であり、なぜ骨盤が歪み、筋肉が弱ってしまったのか、という根本原因にアプローチするものではありません。
(参考:子ども家庭庁「産後ケア事業について」)
病院での一般的な対処法 | 当院の根本改善アプローチ | |
アプローチ | 湿布や骨盤ベルトなどによる対症療法が中心 | 骨盤、腹筋、姿勢までを考慮した原因療法 |
診る範囲 | 症状が出ている「腰」や「骨盤」が中心 | 腰痛を引き起こしている体全体のバランス(全体観) |
ゴール | 今ある痛みを抑えること | 痛みが再発しない体を作り、笑顔で育児を楽しむこと |

なぜ当院では根本改善が可能なのか
骨盤ベルトをしても痛みが改善しない、あるいは悪化するのは、骨盤だけを問題視しているからです。私は、症状だけを診る「修理屋」ではなく、患者さまの人生の「伴走者」でありたいと考えています。
私の治療家としての原点は、トップアスリートを見ていたトレーナー時代にあります。彼らにとって治療は最優先。しかし、子育て中のお母さんは違います。24時間休むことのできない育児がある。その中で「なぜ腰に負担がかかり続けるのか」という本当の原因は、一人ひとり全く違うのです。
当院では、以下の6つの理由から、あなただけの産後の腰痛の根本原因を見つけ出し、笑顔の毎日を取り戻すお手伝いができます。
1. 担当者固定制
毎回同じ施術者が担当することで、あなたの体の小さな変化や、育児生活の中での気づきも見逃しません。一貫した視点で、常に最適な施術とアドバイスを提供します。
2. 多角的な検査
姿勢解析や徒手検査を組み合わせ、痛みの原因を多角的に分析。骨盤の歪みだけでなく、腹筋の状態や、抱っこのクセまで、なぜ腰に負担がかかっているのか、その根本原因を明らかにします。
3. あなただけの「施術計画書」
検査結果と豊富な臨床データに基づき、「もう一度ヨガを楽しむ」といったあなたの目標達成に向けた、オーダーメイドの施術計画を作成します。ゴールが明確になることで、安心して治療に専念できます。
4. 独自の「インナーマッスル・トリートメント」
鍼灸やオステオパシーなどを統合した、体への負担が少ない独自の施術です。骨盤周りはもちろん、弱った腹筋(インナーマッスル)を活性化させ、体全体を整え、再発しない体づくりを目指します。
5. 4つの国家資格
解剖学や生理学など、国が定める厳しい基準をクリアした国家資格者が、産後のデリケートなお体にも、安全で効果的な施術をお約束します。
6. 地域No.1クラスの高い評価
大手口コミサイトなどで、実際に症状が改善された多くの先輩ママからお喜びの声をいただいています。これが、私たちの施術が信頼できる何よりの証です。

産後の疼痛を克服した患者さまの喜びの声
実際に産後の腰痛を克服された方々から、たくさんのお喜びの声をいただいています。
「笑顔で抱っこできるようになりました」(30代 女性 初めての育-児)
出産後、起き上がるのも辛いほどの腰痛で、可愛い我が子を抱っこするのが苦痛でした。先生は、私の不安な気持ちに優しく寄り添い、「大丈夫、必ず良くなりますよ」と言ってくれました。施術を受けるたびに体が軽くなり、今では痛みなく、笑顔で子どもを抱きしめられます。先生は、育児に奮闘するママの、最高の伴走者です。
「2人目の妊活に、前向きになれました」(30代 女性 会社員)
1人目の産後の腰痛が長引き、2人目を考えるのが怖くなっていました。こちらを選んだのは、根本改善を目指してくれると知ったからです。多角的な検査で、原因が骨盤だけでなく、妊娠前からの体の歪みにもあると分かり、納得できました。今ではすっかり痛みもなくなり、自信を持って次のステップに進めます。
「趣味のヨガに復帰できました!」(40代 女性 主婦)
産後、大好きだったヨガができなくなり、気分も落ち込んでいました。先生は「ヨガに復帰する」という私の目標を共有し、施術計画を立ててくれました。担当の先生がずっと同じなので、細かい体の変化も相談しやすかったです。先日、約1年ぶりにヨガのクラスに参加できました。本当に感謝しています。

産後の腰痛が改善した場合の未来

想像してみてください。
朝、腰の痛みを感じることなくスッとベッドから起き上がり、「おはよう」と笑顔で赤ちゃんを抱き上げる毎日を。
ベビーカーでの散歩を心から楽しみ、公園で元気に遊ぶ我が子を、痛みなく追いかけているあなたの姿を。
「また痛くなるかも…」という不安から解放され、子育てという、かけがえのない時間を、心からの笑顔で満喫できる。痛みがなくなるだけでなく、あなたの人生そのものが、より一層、愛おしく輝き出す。
それが、当院が目指す根本改善の先にある未来です。
自宅でできる簡単セルフケア

改善を早め、再発を防ぐために、育児の合間にできる簡単なセルフケアを2つご紹介します。
【注意】
痛みを感じる場合は、絶対に無理をしないでください。産後の体はデリケートです。心地よいと感じる範囲で行うことが大切です。
1. 骨盤底筋を意識した呼吸法(ドローイン)
弱ったインナーマッスルを活性化させる、最も基本的で重要な運動です。
- 仰向けに寝て、膝を立てます。
- 鼻からゆっくり息を吸い込み、お腹を大きく膨らませます。
- 次に、口からゆっくりと息を吐きながら、お腹をへこませていきます。この時、おへそを背骨に近づけるイメージと同時に、骨盤の底(膣や肛門あたり)をキュッと締めるように意識します。
- 息を吐ききって、お腹が薄くなった状態を10秒ほどキープします。
- これを5~10回繰り返します。
2. 四つん這いでのキャット&カウ
固まりがちな背骨と骨盤を、優しく動かすストレッチです。
- 四つん這いになります。手は肩の真下、膝は股関節の真下に置きます。
- 息を吐きながら、おへそを覗き込むように、背中をゆっくりと丸めます。(猫のポーズ)
- 次に、息を吸いながら、胸を開くように、背中をゆっくりと反らせます。(牛のポーズ)
- この動きを、呼吸に合わせて、ゆっくりと10回ほど繰り返します。
産後の腰痛FAQ

- 産後の腰痛は、放っておいても自然に治りますか?
-
残念ながら、個人差はありますが、根本的な原因である骨盤の歪みや筋力の低下が残ったままでは、自然に完全に治ることは稀です。むしろ、痛みをかばうことで体の歪みが定着し、慢性的な腰痛に移行したり、次の妊娠でさらに悪化したりするリスクがあります。「そのうち治る」と我慢せず、専門家による適切なケアを早期に始めることが、あなたの未来の健康を守る鍵です。
- 産後の腰痛の時に、絶対にやってはいけないことは何ですか?
-
最もやってはいけないのは、痛みを我慢して、無理な姿勢での育児を続けることです。また、良かれと思って、自己流で骨盤をボキボキ鳴らすような強いストレッチや、痛む場所をゴリゴリと強く揉むのも避けるべきです。産後の体は非常にデリケートです。間違ったケアは、かえって症状を悪化させる可能性があります。
- 帝王切開で出産しましたが、腰痛の原因は違いますか?
-
そのご質問、非常に多いです。帝王切開の場合、骨盤が大きく開くプロセスは経験しませんが、妊娠中からのホルモンの影響や、お腹の筋肉が手術によってダメージを受けることで、やはり腰を支える力は大きく低下します。そのため、経膣分娩の方とは少し違うメカニズムで、同様に産後の腰痛が起こりやすいのです。当院では、そうした違いも考慮して、一人ひとりに合わせた施術を行います。
- 産後、いつから施術を受けられますか?
-
一般的には、産後1ヶ月検診で、お医者さんから特に問題がないと言われた後であれば、いつでも施術を開始できます。もちろん、体の状態には個人差がありますので、ご不安な場合は、まずはお電話などで、お気軽にご相談ください。早ければ早いほど、体の回復はスムーズに進みます。
- 骨盤ベルトは、どんなものを選べば良いですか?また、いつまで着けるべきですか?
-
骨盤ベルトは、不安定な骨盤をサポートし、痛みを和らげる上で有効です。選ぶ際は、骨盤全体をしっかりと、しかし締め付けすぎずに支えてくれるものが良いでしょう。ただし、ベルトはあくまで補助的なものです。長期間頼りすぎると、自分自身の筋肉(インナーマッスル)が弱ってしまい、ベルトなしではいられない体になってしまう可能性があります。当院では、ベルトに頼らなくても良い体づくりを目指し、適切な使用期間や卒業のタイミングもアドバイスします。
産後の腰痛の根本改善へ|最後に覚えておきたいポイント

- 産後の腰痛は「みんなが通る道」ではなく、あなたの体が発しているSOSサインです。
- 原因は骨盤の歪みだけでなく、ホルモンの影響や腹筋のゆるみ、育児の負担など、複合的です。
- 放置すると慢性化し、次の妊娠や将来の健康に影響を及ぼすリスクがあります。
- 骨盤ベルトや湿布は対症療法であり、根本改善のためには体全体のバランスを整えることが不可欠です。
- 当院では、多角的な検査であなただけの原因を特定し、オーダーメイドの施術計画で根本改善を目指します。
- 鍼灸を含む独自の施術で体全体のバランスを整え、痛みが再発しない体づくりをサポートします。
- 私たちのゴールは痛みの解消だけでなく、あなたが不安なく、心からの笑顔で子育てを楽しめる未来を取り戻すことです。
あわせて読みたい
坐骨神経痛についてのページです。
ぎっくり腰とは?原因・対策・治療法まで徹底解説
この記事の執筆者

- 院名: 浜崎鍼灸整骨院
- 役職: 院長
- 年齢: 57歳
- 所在地: 大阪市
- 保有国家資格: 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師
- メディア実績等: 24時間テレビ「愛は地球を救う」チャリティーマラソンにメディカルスタッフとして参加。新聞・テレビなど取材多数。国内だけでなく海外からも患者が来院。
- 人物像: 三児の父。趣味はラグビー、ソフトボール、ハイキング、サイクリング、映画・音楽鑑賞、食事会。地域ボランティア活動にも積極的で、災害ボランティアでは全国を駆け巡る。
- モッ トー: 「やり過ぎない」
参考:公益社団法人 日本産科婦人科学会, 子ども家庭庁