アキレス腱炎

ジョギング前にアキレス腱炎による痛みを感じ、アキレスけんを触る人に画像

【大阪市】アキレス腱炎が治らない方へ|鍼灸で根本改善し再発を防ぐ

こんにちは。大阪市の浜崎鍼灸整骨院、院長の浜崎です。
「先生、朝の一歩目が痛くて…」「もう一度、思いきり走りたいんです」 最近、趣味のランニングやスポーツを頑張る方から、このようなアキレス腱炎の相談が特に増えています。
患者さまが訴える具体的な悩みは、「整形外科で湿布と安静を指示されたけれど、一向に良くならない」「マッサージに行っても、その場しのぎですぐに痛みがぶり返してしまう」といった、先の見えない不安を伴うものがほとんどです。
病院では原因がはっきりしていても、治療を受けてもなかなか改善せずに、目標を諦めかけている。きっと他にも同じように、もどかしい思いを抱えながら一人で苦しんでいる方がいるはずだ。 その方たちの「伴走者」として、根本改善への道筋を示したい。その一心で、この記事を書きました。

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みはありませんか?

  • 朝、起きて最初の一歩を踏み出すとアキレス腱が激しく痛む
  • ランニングやジャンプをすると、かかとやふくらはぎにかけて痛みが走る
  • 整形外科でアキレス腱炎と診断され、安静にしているが改善しない
  • 湿布や痛み止めでごまかしているが、根本的に治したい
  • 痛みを気にせず、もう一度スポーツや趣味を全力で楽しみたい
  • このままでは仕事や日常生活にも支障が出そうで不安だ
  • マッサージや整体に通ったが、効果が一時的だった
ひとつでも当てはまるなら3,000件以上の改善実績を誇る当院にお任せください。

そもそもアキレス腱炎とは?

アキレス腱の場所を示す足の解剖図イラスト。
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉とかかとをつなぐ、体で最も強靭な腱です。

アキレス腱炎は、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)とかかとの骨をつなぐ、体の中で最も太くて強靭な「アキレス腱」に炎症が起き、痛みや腫れが生じる症状です。
初期は運動後に軽い痛みを感じる程度ですが、進行すると歩行や階段の上り下りといった日常生活の動作でも強い痛みを感じるようになります。特に、腱が硬くなっている起床時の一歩目に、鋭い痛みを感じるのが特徴です。
ランニングやジャンプなど、アキレス腱に繰り返し負荷がかかるスポーツを行う方に多く見られますが、長時間の立ち仕事や、合わない靴での歩行なども原因となり、誰にでも起こりうる症状と言えます。
(参考:公益社団法人 日本整形外科学会

アキレス腱炎の一般的な原因

なぜ、強靭なアキレス腱に炎症が起きてしまうのでしょうか。一般的には、以下のような原因が挙げられます。

  • オーバーユース(使いすぎ): ランニングやジャンプなど、同じ動作の繰り返しによってアキレス腱に微細な傷がつき、炎症が起こります。(参考:日本スポーツ協会
  • ふくらはぎの柔軟性低下: ふくらはぎの筋肉が硬いと、その負担が直接アキレス腱にかかり、炎症を引き起こしやすくなります。
  • 不適切なシューズ: クッション性の低い靴や、かかとが合わない靴は、アキレス腱への衝撃を増大させます。
  • 加齢による腱の変性: 年齢と共に腱の柔軟性や強度が低下し、些細な負荷でも傷つきやすくなります。
  • 急な運動強度の増加: 十分な準備なく、急にトレーニングの距離や強度を上げると、アキレス腱が負荷に耐えきれず炎症を起こします。

しかし、これらはあくまで一般的な原因です。同じ練習をしていても痛くなる人とならない人がいるのはなぜでしょうか。本当の原因は、もっと根深い場所にあるのです。

放置してしまうとこんなことも・・・

この症状を放置するとどうなるか

「そのうち治るだろう」とアキレス腱炎を放置してしまうと、症状は悪化の一途をたどる可能性があります。
初期の軽い痛みは、やがて慢性的な鈍い痛みに変わり、日常生活にも支障をきたすようになります。炎症が続くと、腱の組織が硬く変性したり、部分的に断裂してしまったりすることもあります。
最悪の場合、腱が完全に断裂し、手術が必要になるケースも少なくありません。そうなれば、スポーツへの復帰はもちろん、元の生活を取り戻すまでに、長い時間とリハビリが必要になってしまいます。
何よりも辛いのは、「また痛くなるかもしれない」という不安を常に抱えながら生活しなければならないことです。趣味や目標を諦め、自信を失ってしまう。アキレス腱炎の放置は、体だけでなく、心にも大きな影響を及ぼすのです。

病院での一般的な対処法

アキレス腱炎の一般的な対処法である湿布、薬、サポーター。
病院での治療は炎症を抑えることが中心ですが、根本的な原因の解決には至らないこともあります。

アキレス腱炎で整形外科を受診した場合、一般的には以下のような対処法が取られます。

  1. 安静の指示: まずは原因となっている運動を中止し、アキレス腱への負荷を減らすことが指示されます。
  2. 薬物療法: 湿布や塗り薬、痛みが強い場合は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服薬が処方され、炎症と痛みを抑えます。
  3. 物理療法: 電気治療や超音波治療などで、血行を促進し、痛みを和らげます。
  4. 装具療法: インソール(中敷き)やヒールパッドを使い、アキレス腱への負担を軽減します。

これらの治療は、炎症を抑えるためには有効です。しかし、これらはあくまで「今ある痛み」を取り除くための対症療法であり、なぜアキレス腱に負担がかかってしまったのか、という根本原因にアプローチするものではありません。

なぜ当院では根本改善が可能なのか

改善のために当院ができること

病院の治療で改善しなかったり、痛みを繰り返したりするのは、痛むアキレス腱だけを「修理」しようとしているからです。私は、症状だけを診る「修理屋」ではなく、患者さまの人生の「伴走者」でありたいと考えています。
私の治療家としての原点は、トップアスリートを見ていたトレーナー時代にあります。彼らにとって治療は最優先。しかし、一般の方々は違います。仕事があり、家庭があり、生活がある。その中で「なぜアキレス腱に負担がかかるのか」という本当の原因は、一人ひとり全く違うのです。

当院の特徴。病院や他の治療院との違い
この違いが症状改善に大きく関係します。

当院では、以下の6つの理由から、あなただけのアキレス腱炎の根本原因を見つけ出し、改善へと導くことができます。

  • 1. 担当者固定制
    • 毎回同じ施術者が担当することで、あなたの体の小さな変化や、生活の中での気づきも見逃しません。一貫した視点で、常に最適な施術とアドバイスを提供します。
  • 2. 多角的な検査
    • 姿勢解析や自律神経チェックソフト、そして専門家による徒手検査を組み合わせ、痛みの原因を多角的に分析。なぜアキレス腱に負担がかかっているのか、その根本原因を明らかにします。
  • 3. あなただけの「施術計画書」
    • 検査結果と豊富な臨床データに基づき、あなたの目標達成に向けたオーダーメイドの施術計画を作成します。ゴールが明確になることで、安心して治療に専念できます。
  • 4. 独自の「インナーマッスル・トリートメント」
    • 鍼灸やオステオパシーなどを統合した、体への負担が少ない独自の施術です。痛む場所だけでなく、関連するふくらはぎや骨盤など、体全体を整え、再発しない体づくりを目指します。
  • 5. 4つの国家資格
    • 解剖学や生理学など、国が定める厳しい基準をクリアした国家資格者が、医学的知識に基づいた安全で効果的な施術をお約束します。
  • 6. 地域No.1クラスの高い評価
    • 大手口コミサイトなどで、実際に症状が改善された多くの患者さまからお喜びの声をいただいています。これが、私たちの施術が信頼できる何よりの証です。
症状に悩まされていた皆様からの喜びの声
症状に悩まされていた皆様からの喜びの声を紹介

アキレス腱炎でお悩み来院された方の喜びの声です

「もう一度走れるなんて…夢のようです」(40代 男性 ランニング愛好家) 半年以上、朝の一歩目の激痛に悩まされ、整形外科や整骨院を転々としました。浜崎先生は、私の走るフォームや生活習慣まで細かく聞いてくださり、「原因は足首の硬さですね」と明確に示してくれました。施術を重ねるうちに痛みが消え、今では不安なく大阪マラソンに向けてトレーニングを再開できています。先生はまさに命の恩人です。

「仕事に集中できるようになりました」(50代 女性 立ち仕事) 立ち仕事でかかとが常に痛く、アキレス腱炎と診断されました。こちらを選んだのは、口コミの評価がとても高かったからです。担当の先生が毎回同じなので安心して相談できましたし、施術計画書でゴールが見えたのが励みになりました。今では痛みなく仕事ができて、本当に感謝しています。

「息子の試合に間に合いました」(30代 男性 バレーボール選手) 大事な試合の前にアキレス腱を痛めてしまい、絶望的な気持ちでした。先生は私の焦る気持ちを受け止めつつ、「大丈夫、間に合わせましょう」と力強く言ってくれました。独自の治療のおかげで驚くほど回復が早く、無事に試合に出場できました。体のケアだけでなく、心のケアもしてくれる、最高の伴走者です。

このような効果が期待できます

アキレス腱炎が改善した場合の未来

アキレス腱炎が改善し、趣味のランニングを全力で楽しむ日本人男性
痛みの不安から解放され、諦めかけていた目標に再び挑戦できる毎日が待っています。

想像してみてください。 朝、痛みを感じることなくスッとベッドから起き上がり、軽快な足取りで一日をスタートできる毎日を。 痛みの不安から解放され、仕事に集中し、週末には思いきり趣味のランニングを楽しんでいるあなたの姿を。
「もう無理かもしれない」と諦めかけていた目標に、再び自信を持って挑戦できる。痛みがなくなるだけでなく、あなたの人生そのものが、より豊かで輝き出す。 それが、当院が目指す根本改善の先にある未来です。

自宅でできる簡単セルフケア

自宅でタオルを使い、アキレス腱炎のセルフケアとしてふくらはぎのストレッチを行う日本人女性。
ご自宅でできる簡単なセルフケアを続けることが、改善を早め、再発を防ぐ鍵です。

改善を早め、再発を防ぐために、ご自宅でできる簡単なセルフケアを2つご紹介します。ただし、痛みが強い時は無理をせず、中止してください。

1. タオルを使ったふくらはぎのストレッチ

  1. 床に座り、片方の足を伸ばします。
  2. 伸ばした足のつま先にタオルをかけ、両手でタオルの端を持ちます。
  3. 息を吐きながら、タオルをゆっくりと自分の方へ引き寄せます。
  4. ふくらはぎからアキレス腱が心地よく伸びるのを感じながら、20~30秒キープします。
  5. 左右の足を入れ替えて、同様に2~3セット行います。

2. 壁を使ったアキレス腱のストレッチ

  1. 壁の前に立ち、両手を壁につきます。
  2. 痛い方の足を後ろに大きく引き、かかとを床につけます。
  3. 前の足の膝をゆっくりと曲げていき、後ろ足のアキレス腱を伸ばします。
  4. 「痛気持ちいい」と感じる範囲で、20~30秒キープします。
  5. これを2~3セット繰り返します。

アキレス腱炎FAQ

アキレス腱炎に関する疑問や不安について、専門家に相談している様子。
あなたの不安や疑問に、専門家として一つひとつ丁寧にお答えします。
なぜアキレス腱炎になると、朝起きた時の一歩目が一番痛いのですか?

寝ている間、足首はつま先が伸びた状態(底屈位)で長時間固定されています。このため、アキレス腱は縮んで硬くなった状態で朝を迎えます。その硬直した腱を、起床時の一歩目で急に引き伸ばそうとするため、微細な損傷が起こり、強い痛みとして感じるのです。これは炎症が起きている典型的なサインと言えます。

痛みが良くなっても、運動を再開すると再発するのはなぜですか?

それは、痛みが引いただけで、アキレス腱に負担をかけている根本原因が解決していないからです。例えば、ふくらはぎの硬さ、足首の可動域の制限、骨盤の歪みといった問題が残ったままだと、運動を再開すれば同じ場所に同じ負荷がかかり、炎症を繰り返してしまいます。再発を防ぐには、この根本原因を見つけ出し、改善することが不可欠です。

安静にと言われましたが、いつから走れるようになりますか?

「いつから」という問いに、一概にお答えすることはできません。なぜなら、あなたの目標や体の状態によって、最適な復帰までの道のりは全く異なるからです。当院では、ただ痛みがなくなることをゴールにしません。あなたの目標(例えばマラソン完走)から逆算し、再発しない体づくりを一緒に目指します。そのための具体的なステップを「施術計画書」としてご提案し、あなたの「伴走者」としてサポートします。

アキレス腱炎の時に、絶対にやってはいけないことは何ですか?

最も危険なのは、痛みを無視して運動を続けることです。これは炎症を悪化させ、腱の変性や断裂のリスクを高めます。また、痛みが強い急性期に、自己判断で強く揉んだり、無理に伸ばしたりするのも避けるべきです。良かれと思った行為が、回復を遅らせる原因になりかねません。まずは専門家にご相談ください。

アキレス腱炎は放っておいても自然に治りますか?

軽い症状なら安静で痛みが和らぐこともありますが、根本原因が残っているため再発する可能性が非常に高いです。むしろ、放置することで炎症が慢性化し、腱が硬くもろくなるなど、より治りにくい状態になるリスクがあります。「そのうち治る」と過信せず、症状が軽いうちに適切なケアを始めることが、早期回復と再発防止への一番の近道です。

ストレッチやインソールだけでは不十分なのでしょうか?

ストレッチやインソールは有効なセルフケアですが、それだけでは不十分なケースが多いです。なぜなら、それらはあくまで対症療法だからです。「なぜ、ふくらはぎが硬くなるのか」「なぜ、そのインソールが必要な体のバランスなのか」という大元をたどると、骨盤の歪みや体全体の使い方の問題に行き着きます。根本改善のためには、そうした全体的な視点からのアプローチが欠かせません。

アキレス腱炎の根本改善へ|最後に覚えておきたいポイント

  • アキレス腱炎はスポーツ愛好家に多いですが,根本原因は体の使い方やバランスの乱れに隠されています。
  • 病院での湿布や安静指示は対症療法であり,痛みが再発しやすいのは根本原因が解決していないためです。
  • 痛みの本当の原因は,ふくらはぎの硬さや骨盤の歪みなど,一人ひとり異なります。
  • 当院では,多角的な検査であなただけの原因を特定し,オーダーメイドの施術計画を立てます。
  • 鍼灸を含む独自の施術で体全体のバランスを整え,痛みの根本改善と再発予防を目指します。
  • 「そのうち治る」と放置せず,早期に適切なケアを始めることが完全復帰への一番の近道です。
  • 私たちのゴールは痛みの解消だけでなく,あなたが不安なく目標に再挑戦できる体を取り戻すことです。

この記事の執筆者

  • 院名: 浜崎鍼灸整骨院
  • 役職: 院長
  • 年齢: 57歳
  • 所在地: 大阪市
  • 保有国家資格: 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師
  • メディア実績等: 24時間テレビ「愛は地球を救う」チャリティーマラソンにメディカルスタッフとして参加。新聞・テレビなど取材多数。国内だけでなく海外からも患者が来院。
  • 人物像: 三児の父。趣味はラグビー、ソフトボール、ハイキング、サイクリング、映画・音楽鑑賞、食事会。地域で町会長としてボランティア活動にも積極的で、災害ボランティア経験もあり。
  • モットー: 「やり過ぎない」
目次